見出し画像

私のオアシスと察するのジャングル

【オアシス】とは
砂漠、ステップなど乾燥地域における緑地。または憩いの場所。

私の憩いの場所はいくつかある。

それは好きな音楽であったり

好きな人の声だったり

好きな映画だったり

何かを作っている時間だったり

あるいは心をくすぐる小物である。

こしょこしょ(くすぐる音)


毎日、私って本当にダメだなぁなんて思うし
欲がひょっこりともたげて
露わになってしまっている時も醜いなぁと思うし
すごい素敵な人がいると
相対的に自分の愚かさに辟易するし
失敗するといろいろ終わりにして

春なのに冬眠したくなります。


まあ、弱いところだらけなんですけど


でも同時に「ご飯がおいしいなぁ」とか
「ベッドに横になってるのってぬくぬくしてサイコー」とか
「今日もこの人の笑顔が見られて嬉しいな」とか
「花が芽吹いてきていてかわいいな」とか

そういうもので日々が構成されていて


まあ、悪くはないかなと思うんです。


話を戻すと

最近買った私の小さな心のオアシスをここにあげていこうというだけの話です。

定番のくまモチーフ

こういうのを買うから、いけないことはわかっているのですが、いけなくもないのかな....よくわからなくなってきましたが、まあ、夫には馬鹿にされるんです。でも「はっはっはっ馬鹿だもーん」でいいかなと思っています。ちなみにまだコーヒーは飲んでいません。ジャケ買いです。

ウィルキンソンの炭酸水

最近ハマってるんです。
炭酸もだいぶ慣れてきました

お酒はあいかわらず、自分では飲もうとは思いません。味がついているのが飲みやすい。

スプラトゥーンやりながら飲んでいることが多いかのかなぁ。

sou・souの布

買ってきちゃったんですよ。
だってsou・souの布がこんな田舎のイオンの手芸屋さんに売ってるとは思わないでしょ。
買ってきちゃっただけで何に活用するかは全く考えておりません。モニターのカバーとか作れないかなとはなんとなく思っている...。

手芸グッズ

だからさぁ、こういうの買っていつやるねんって話ですよね。でも買っちゃう。今一番やりたいのはマクラメですね。ハンギングツリーとか作りたいの。材料は買ってあるの。あと、やるだけ。それが踏み出せない。

キーホルダーとペン

おばけモチーフのやつは娘にあげました。娘はこういうのが好きなんだと私は勝手に思っている。
あとはまたこういうもの(くまグッズ)ですよ。仕事中に使っています。割と太ペンです。

ゆるキャラの靴下

息子にあげました。けっこう履いてくれていますが、早くもズタボロになっています。
子供の靴下って本当に消耗品ですね。

以上、私のオアシスコーナーでした。

次。

【察する】とは
1.物事の事情などをおしはかってそれと知る。推察する。「気配を―・する」「―・するところ何か隠しているだろう」

2.他人の気持ちをおしはかって同情する。おもいやる。「苦衷を―・する」「彼の悲しみは―・するに余りある」


昨日、幡野さんのツイートを読ませてもらってふむふむとなっていました。

上のリンクが読めない方はこちらに転記しますね。

察する能力は必要だなって思うけど、察する能力を要求するような人とは一緒にならないほうがいいよねって思う。

察する能力を相手に全力で求める人って、自分の伝える努力を忘れて、不機嫌で相手をコントロールする人になりやすいから。

そしてまた頭がぐるぐるとなるのです。

このぐるぐるは、私にとって別に悪いことでもなくてですね。「問い」が立っている状態なのかなと思いますので、そこはご心配なさらないでくださいね。

それでですね。

そこから、察することのできる人とできない人の共存について、どのように考えを持っていたらいいのかなぁというのを、娘と話していました。

実はこの話題はいろいろな人に聞いてみたのですが、まあ、それぞれの反応があって面白かったのです。

でも昨日は一番個人的に面白かったのは娘の意見でした。


私が話をした後にしばらく考えていた娘から


「そもそも察するって当たり前のことというか.....」

みんな極当たり前に日常的にやってるよね

察するって何も特別なことではない

と言い始めました。

どの人も察してはいる。
それで自分がその察した何かをもとにして行動している。
でもそれは相手にとっての正解かはわからないし、合っているのかはわからない。
あとは相手のことを察していても、そこに合わせないという選択肢を取ることもある。
それは表面的にはいわゆる『察していない人』になるのかもしれない。
だから『察しがいい人』というのはその行動自体が相手の期待に応えられる人が評価されるのではないかなと思う。


ああ、なるほど。と思いました。

なんだこの子とも思いました。(ほめてる)

「こんな話題振ってごめんねー」と話したら「いいの。こういうのを考えるのは好きだから。」とにこやかでした。

なんだこの子(2回目)

2人で話していて「察する」というのは

かなり主観的なものなのかもしれない。

というところで終わりました。

まあ、これが正解とかはいつもなくて

正解を見つけたいわけでもないし

私たちは道のりの過程なんですよ。


ジャングルの中だなと思います。


たくさん情報と刺激もあって

危険だったり足元をすくわれたりするかもしれないけど

でも自分にとっての宝物や栄養になるものもたくさんあって


そこを娘と歩いている時間は


楽しいんだなとつくづく感じました。



ジャグルをまたサバイブしながら


時にオアシスに頼りながら


毎日を過ごしていきたい私からの報告でした。

いいなと思ったら応援しよう!

くま
サポートは読んでくれただけで充分です。あなたの資源はぜひ他のことにお使い下さい。それでもいただけるのであれば、私も他の方に渡していきたいです。

この記事が参加している募集