保健室の先生だけが知っている、授業参観で見るべきポイント
コロナが5類になって
授業参観を行う学校も増えてきましたね。
今日はくませんせいが思う
「授業参観を見る側のポイント」の話。
タイトルをつけるなら
保健室の先生がだけが知っている
授業参観で見るべきポイント
ってところでしょうか。
(ちょっと言い過ぎ…?)
私は元々こどもが生まれる前から
保健室の先生という立場で
ちょっと気になる子の
クラスでの様子を観察しに行っていました。
学校に毎日居れば
ちょっと覗きにいくチャンスは
たくさんありますからね。
参観ので見るべきポイント2つ
授業参観のポイントは
です。
特に我が子の参観だと
私もそうなんですが
挙手しているか、発表しているか、
お友だちと仲良くしているか…
が気になるのですが、
そもそも参観日って
こどもたちにとって普段とは違う日なんですよね。
こどもたちって保育園や幼稚園の頃から
参観日はいつもとは違う日だから、頑張らなきゃ!
って分かっています。
なので挙手や発表に関しては
「いつもはしているけれど、参観日になるとやらない」
って子たちも居るので
参観日の様子は正直あまり参考になりません。
なので見るポイントは
先生とクラスのこどもたちの関係性といった
ざっくりとした雰囲気です。
こどもたちは
保健室と教室では
見せる顔が違っています。
(キャラが違うと言った方が
分かりやすいかもしれませんね)
同じように
おうちでの顔と
教室での顔も違うはず。
例えば
多くのこどもたちが先生にツッコミを入れる
賑やかなクラスだったら
こんな感じで、
よく小説やドラマに出てくるような
クラス内の人物相関図を
ざっくり頭の中に作っておくと
今までこどもから聴いていた話も、
新しい視点を持つことで
何を言わんとしていたのか理解が深まるし
このあと何かトラブルが起こったときにも
状況の把握や
解決のヒントを得やすくなります。
良かったらぜひ
参考にしてみてくださいね。
マシュマロはじめました⇧