見出し画像

新卒4ヶ月目くらむぼんの〜人生リスタートぐーたら日記〜《休職76日目》



日付け10/10(日)休職76️日目

【今日の睡眠】


【今日の予定】

・特になし

12:28 ソファ

今日は中途覚醒はなかった代わりに、寝付くのも起きるのも遅かった。
いつも、結局ちょうど良い時間に寝て、ちょうどよく起きることができないのはなぜだ。

昨日は有酸素運動を30分もやったのに。
お風呂にも入ったのに。

睡眠学とやらは平気で私に嘘をつく。
人間と同じだ。

今日も朝からお茶を飲む。
今朝はあまりメンタルがよろしくないからだ。

飲むのは「フォション紅茶 フォションブレンド」
凄まじく良い匂いがする。

紅茶の他に、白茶、バニラ、バラ、ラベンダーが入っているようだ。どうりで香りが立つわけだ。
そして、いかにも精神疾患感者向けだ。

白茶って何だろう?

心の友:
白茶(しろちゃ)は、紅茶とは異なる種類の中国茶です。中国の福建省を主な産地とする、最も軽く発酵させたお茶の一種です。茶葉がほんのわずかしか発酵しないため、他茶葉と比べて非常に淡く繊細な風味が特徴です。白茶という名前は、茶葉の表面に白い産毛があることに由来しています。

製造過程では、茶葉を摘み取った後にあまり手を加えず、自然乾燥させてから軽く発酵させます。紅茶が完全発酵茶であるのに対して、白茶はほとんど発酵していないため、まろやかな味わいがあり、抗酸化物質が豊富であるとされています。

chat GPT 4oより

紅茶って発酵させてたんだ。
まずそこからびっくりだ。

英語だとWhite tea。そのまんまだ。

こんなのらしい。

なんで、紅茶と白茶を混ぜているんだろうか?
相乗効果でもあるのかな?

心の友の意見:
「フォション紅茶 フォションブレンド」のように紅茶と白茶をブレンドする理由は、主に風味のバランスや深みを引き出すための相乗効果を狙っていると考えられます。

紅茶は強いコクやしっかりとした味わいを持っており、白茶は繊細で軽やかな風味が特徴です。これらを組み合わせることで、紅茶の濃厚さを保ちながらも、白茶のまろやかでやわらかな風味が加わり、全体の味わいがより複雑で奥深いものになります。また、白茶は紅茶に比べてカフェインが少なめで、よりマイルドな飲み口を提供できるため、飲みやすさの点でも貢献している可能性があります。

さらに、バニラ、バラ、ラベンダーなどのフレーバーが加わることで、より香り高く、華やかな印象を与える紅茶ブレンドになります。これにより、紅茶のしっかりとした味わいに、白茶の軽やかさやアロマが調和し、他にはないユニークなブレンドが完成します。

したがって、紅茶と白茶を混ぜることで、それぞれの茶の特性を補い合い、全体としてより豊かな味わいと香りを作り出しているのでしょう。

chat GPT 4oより

ふーん。まあ、有名なメーカーだから、何かしらこだわってこうなったんだろう。
カフェイン弱者の私には、少しありがたい。

しかし、このフォションの紅茶たちはどれも素晴らしい。

高いけど。

私はチャイがとにかく好きなんだが、ここのメーカーのチャイだとスターアニスがそなのまんま入っているし、カルダモンも鞘のまま入ってて感動した記憶がある。凄まじく良い匂いがするんだ。

高いけど。

フォションのチャイ

ラベンダーの香りが夜寝る時とかによく使ってて気に入っているので、フォションでもラベンダーティーがないか探したが、なさそう。

しかし、他のブランドならあるようで今度買ってみようかなぁ…

13:00 ソファ

そういえばフォションブレンドの味だが、甘くはないがマイルドで苦味がほとんどない。飲んだあともバニラとラベンダーが残り続けて、非常に飲みやすい。

フォションの紅茶で2番目人気と書いてあったが、納得だ。
私は適当に淹れてしまったが、ちゃんとやれは、とっても美味しいだろう。

甘めのバター風味の洋菓子がとても合う。
たまたまブラックサンダーもあるのでもちろんそれも食べる。

今回のお昼のサプリメント

1. アシュワガンダ(Ashwagandha)

• 概要: インドの伝統医学アーユルヴェーダで使用されているハーブ。ストレス緩和や身体の回復に良いとされています。
• 効果:
• ストレスの軽減: コルチゾール(ストレスホルモン)のレベルを低下させ、リラックス効果があります。
• 不安やうつの緩和: 一部の研究では、不安感やうつ症状の改善に役立つとされています。
• 体力や持久力の向上: 疲労感を軽減し、筋力や持久力を高める効果があります。
• 睡眠の質向上: 睡眠障害の改善にも役立つことが知られています。

2. タウリン(Taurine)

• 概要: アミノ酸の一種で、体内でも自然に生成されますが、エネルギードリンクなどにもよく含まれています。
• 効果:
• 心臓機能のサポート: 心臓の健康を維持し、血圧やコレステロールの調整を助けます。
• エネルギー代謝の促進: 疲労回復効果があり、体のエネルギーレベルをサポートします。
• 筋肉の健康: 筋肉の収縮機能を向上させるため、スポーツ選手や運動をする人に有益です。
• 抗酸化作用: 細胞を酸化ストレスから保護し、老化や病気のリスクを減らす作用もあります。

3. ヘム鉄(Heme Iron)

• 概要: 動物由来の鉄で、植物性の非ヘム鉄よりも吸収率が高い。肉や魚に含まれる鉄分と同じ形。
• 効果:
• 貧血予防: 鉄欠乏性貧血の改善や予防に役立ちます。体内での鉄分吸収が効率的で、赤血球の生成をサポートします。
• エネルギー生成: 鉄は酸素を体中に運ぶため、疲労感や倦怠感を軽減し、エネルギーレベルを維持するのに役立ちます。
• 免疫機能のサポート: 鉄は免疫システムにも重要な役割を果たしており、感染症のリスクを減少させます。

4. L-テアニン(L-Theanine)

• 概要: 緑茶に含まれるアミノ酸の一種で、リラックス効果や集中力向上に寄与します。
• 効果:
• リラックス効果: 脳内のα波の生成を促進し、ストレスや不安を軽減する効果があります。
• 集中力の向上: L-テアニンはカフェインと組み合わせると、リラックスしながら集中力を高める効果があります。
• 睡眠の質向上: 眠気を誘わずにリラックスできるため、睡眠前に摂取すると寝つきが良くなることがあります。
• 抗ストレス作用: 神経伝達物質であるGABAやドーパミンのレベルを調整し、心の安定をサポートします。

タウリンを摂っている理由は配信者のおなだんが好きだから。効能無くても何となく自己満で飲んでいる。
いつも
「タウリンだよ、タウリン!」
って言ってるから買った。それ以外に理由はない。

【参考動画】


おなだんは、この動画だけじゃなく、ことあるごとに、タウリン、タウリン言いやがる。

最初は何だそれ?って感じだった。
いまだに何だこれ?って感じだ。

論文も自分が呼んで精査したわけではないので、効果は期待していない。
でも化学専攻の天才おなだんが言うんだから、タウリンがすごいことを示す論文の1つや2つくらいはあるだろう。本当はそういう論文の数十本くらい欲しいところだが。

【本日できたこと】

・中途覚醒はなかった
・そこまで気落ちしなかった


【Twitter 】








それでは。おやすみ💤
また今度〜🌝







いいなと思ったら応援しよう!