【応募が少ない時に使える】採用要件の緩和方法(乱用注意)
採用要件をもとに求人票を作成しても、
「求めている人材からの応募を獲得できない」
「書類選考や面接の通過率が非常に低い」
ということがあります。
その場合、募集ポジションの採用要件が市況感に合っていないと考えられるので、採用要件を緩和する必要があります。
今回は、採用要件の緩和が必要な状況や、緩和方法について、詳しく解説していきます。
1.採用要件を緩和する必要があるとき
採用要件を緩和する必要があるのは、以下のような5つの場合です。
2. 採用要件の緩和で考えるべきこと
募集職種の市況感を把握して採用要件に反映させることで、採用活動を改善していきましょう。
以下の観点から募集職種の市況感を調べる必要があります。
2.1 利用している求人媒体で採用要件を満たす候補者が何名表示されるか
2.2 利用している人材紹介会社に採用要件を満たす候補者が何名登録されているか
2.3 他社の同職種、類似職種と採用要件を比較する
3. 採用要件の緩和方法
採用要件の緩和方法4つを優先度が高い順に記します。
3.1 募集職種の業務内容を因数分解して、スキルセットまで落とし込む
例. 募集職種の必須要件が「PMの経験3年以上 + プログラマーの経験1年以上」の場合
①募集職種で必要としている業務内容と経験年数を因数分解する
②因数分解した業務内容をもとに要件を確認
業務内容と経験年数を因数分解したら、
「この経験は必須なのか?」
「他に企業内や取引先で担える人はいないのか?」
などの観点から、募集職種に本当に必要な要件を再度確認します。
例えば、以下のような気づきが得られたら、必要なスキルセットのレベルを変更できます。
③確認した情報をスキルセットに落とし込む
スキルセットのレベルを変更できれば、必須要件も以下のように変更できるようになります。
採用ターゲットを枝分かれさせて複数設定することで、アプローチできるターゲットの幅が広がります。
3.2 定量面・定性面で切り分ける
採用要件はスカウトの送信可否や書類選考の合否判定をするために必要な情報です。
そのため、定量(数値や数量)で表すことができる要件にだけ着目し、定性(数値化できない要素)は切り分けて考えることが重要です。
媒体に登録されている求職者のプロフィールや職務経歴書を見て判断できる定量的な要件を採用要件に設定しましょう。※媒体に登録のないスキルを設定するのはNGです。
3.3 先天的スキル・後天的スキルで切り分ける
現場の方に募集職種に求めるスキルを
「入社してから習得するのが難しいスキル(先天的スキル)」
「入社してからでも習得できるスキル(後天的スキル)」
に切り分けてもらうように提案しましょう。
後天的スキルに分類されたスキルは採用要件に含めず、入社後の教育で習得してもらう方針に変更できるか社内で検討します。
3.4 求める要件を下げる
求める要件を下げるときのポイントはTier(階層)に分けて要件を設定することです。
求める人材における採用要件の合致度の高さはTier 1 → 3の順なので、Tier 1 へのスカウト送信優先度が高くなります。
※「Tier 1にスカウトを送信しているが、応募を獲得できない」という最悪の事態も想定して、Tier 2、3の要件を満たす候補者にもスカウトを送信しましょう。
4. 採用要件の緩和に伴う懸念
採用要件を緩和することにより、
「入社後に仕事をしてもらったら求めるスキルを有していなかった」
「抱えていた組織課題を解決できる人材ではなかった」
などの採用ミスが生じる可能性があります。
このような事態を引き起こさないためにも、最低限の採用要件は守るように人材を採用することが重要です。
5. おわりに
いかがでしたでしょうか?弊社の採用代行サービスにご興味のある方は、以下のページからお気軽にお声がけくださいませ。ほぼ全職種対応可能ですが、特に「即戦力エンジニア」の採用が得意です!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?