
「洋梨」 KUDAMONO界の"食わず嫌い"代表
フルーツアドバイザーでありながら、35万人の老若男女に果物の行商販売してきた私、フルーツボーイ中村が、毎月一つだけ
「コレは是非食べて欲しい!!」と思うKUDAMONOをアピールしていきます!
/
今回はKUDAMONO界の"食わず嫌い"代表
『洋梨』の魅力、食べ頃、食べ方 についてお伝えします!
※先に洋梨について知りたい方は、見出しの「洋梨紹介」までお進みください
\
✅中村の想い
私は、宝の持ち腐れが世の中にたくさんあると思っています。
それは”小さなエリアのみでしか知られていない” 極上のKUDAMONO。
”独自の技法で編み出した” 唯一無二のKUDAMONO。
伝統を受け継いでいるにもかかわらず、高齢化の影響によって、もしかすると”来年食べられなくなるかもしれない” 絶滅危惧の KUDAMONO。
そんな宝(=KUDAMONO)たちに、日の目を見させてあげることが私の使命だと思っています!
「私は決めました。」
埋もれている宝を発掘し、優秀な農家さんを全力で応援すること。
毎月1個の KUDAMONO を徹底的に厳選し、定期便で皆様にお届けする。
そして、このnoteで発信し続けます!!
そうすることで、日本国民のすべての人が KUDAMONOの素晴らしさや、日本の素晴らしさに気付いて頂くことができれば...
「この上なく嬉しいです!!!」
noteに載せる情報は私が生産者様に直接取材したものや、市場で働いている仲卸さんなどの目利きのプロの情報ばかりです。
つまり「熱々ホヤホヤのリアルガチ情報ばかりです!」
スーパーやネットには載っていない、マル秘情報を惜しみなく公開していきますので今後もお楽しみに!
✅洋梨紹介
今月、ご紹介するKUDAMONOは本当は美味しいのに「あまりスーパーでは見かけない」「食べごろが難しい」などの理由でなかなか一般の人に食べてもらえない 洋梨 についてです。
その中でも今回おススメしたいのは「ル・レクチェ」です!
ラ・フランスとは全く違った洋梨で、これを食わずして、人生を終えるなんて...「ワンピースを一度も見たことがない人くらい損していますよ!!」笑
✅「ル・レクチェ」の特徴
【触感】・・・洋梨独特のザラザラ感が全くなく
トロッとなめらかで桃のような触感です。
【味】・・・桃とバナナの中間のような味がして(私の主観ね)、
洋梨自体の味が苦手な方でも、ル・レクチェなら食べられる!
っていう人が続出しています。
【香り】・・・芳醇な香りとはこのこと!
匂った瞬間、セレブな世界に連れていかれたような感覚になります。
一般的な洋梨の香りより上品です。
【食べ頃】・・・問題はココ。洋梨は食べごろが重要です!
早すぎると大根みたいにガリガリ💦
遅すぎるとグチョグチョになります💦
でもご安心ください。次から「チョー簡単な見分け方を伝授します!」
✅「ル・レクチェ」の食べ頃、チョー簡単な見分け方を伝授!
ポイントは「〇〇から学べ!!」です。
先日Twitter方でもクイズを出しましたが...正解は...
◎「 バナナ から学べ!!」です!
バナナって時間が経つとシュガースポットという黒い斑点が表面に出てきますよね?
これが熟れて美味しいという証✨
そう、ル・レクチェも、表面に黒い斑点が出てきたら食べ頃です。
バナナは黒くなりすぎると腐っているイメージがありますが...
ル・レクチェはこの写真ぐらい、「腐っている!?」ぐらいが
「めちゃウマいんです!」
▼洋梨クイズインスタ投稿
https://www.instagram.com/p/CHh7zUMA1wv/?utm_source=ig_web_copy_link
✅「ル・レクチェ」の美味しく食べれる切り方は?
【切り方】・・・リンゴや梨のように切ってください。
ただ、リンゴや和梨とは違い、洋梨はひょうたん型なので、リンゴのようにくるくる回転させながら皮をむいていくのは難しいです。
ですので、上から見て芯を四等分して切る、スタンダードバージョンの方がオススメです!
▼洋梨切り方インスタ投稿
https://www.instagram.com/p/CGua3q4AETf/?utm_source=ig_web_copy_link
✅「ル・レクチェ」農家さん
さて、いかがでしたか?
私は毎年洋梨を食べまくっていますが、笑
ル・レクチェは洋梨界のレジェンドだと確信しています!
日本の生産量NO.1の新潟のル・レクチェ生産者の方、10名に今年はインタービューをしましたが、どの生産者も「アツい想い」と「ブレない自信」をもっていました。
正直、どの生産者様も甲乙つけがたく...
今回は「新潟の農家さん全員」という意味で、「新潟のル・レクチェ」を選定させていただきました!!
✅最後に...保存方法!
『フルル』のフルーツアドバイザー中村が選ぶ国産フルーツに
興味のある方は是非、『フルル』もチェックしてみてください!
「美味しい国産フルーツを召し上がれ!」
あーー!めちゃ大事なことを忘れていました!洋梨の保存方法ですが、ぜっっっったいに冷蔵庫に入れないこと!
常温保存でバナナのように黒くなるまで待ってください!!
それではまた(^^)/
✅フルルについて
【 頑張る自分に、ご褒美 フルル 】
国産フルーツを販売する私たちですが、今回新たな試みとして、
フルーツ×雑貨 の定期便『フルル』をリリースすることとなりました!
『フルル』では、フルーツのプロが毎月、全国の農家さんから厳選
“トクベツなフルーツのみ”をお届けします!
/
フルーツ✖️雑貨の全く新しい定期便!
\
なにが届くか毎月ワクワク!
新しいご褒美体験をお届けいたします。
1/2に情報解禁!
楽しみにお待ちください♪
↓↓ Click! ↓↓