![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25478893/rectangle_large_type_2_f2190b0591ca28a7c4794df7605e86e0.jpg?width=1200)
らいむ日記5.12(火) 無になる時間
こんにちは!こんばんは!
らいむです!
昨日の夕方は
ただひたすらに餃子を作っていた。
正確には
"作った"のではなく、"包んだ"だけなのだれけど。
とにかく
30枚入りを4袋で120個包んだ。
左の掌に皮をのせて
スプーンで中身となる餡をすくって生地にのせる。
量が多すぎても
包む時に餡が出てきてしまうし
少なくてもそれは食べるときに物足りない
いくつか包むと段々と適度な量が分かってくる
餡をのせた後は
下半分に指で水をつけて
上下を重ねてひだを作る。
ひだの数の正解は分からないが
私が作る場合のひだは
いつも5,6くらいであろうか。
1つ、2つ、と包み進めるとペースが出てくる。
最初こそは
餡の量や餡の置き方なんかを
考えながら包んでいたが
いつの間にか"無"で作っていることに気が付く。
そして
綺麗に整列したひだの揃った餃子たちが
段々と増えていくのを見るのも
何とも気持ちが良い。
何だか可愛くも思えてくる。
包み進めていくうちに
残り30個という所になり餡が綺麗になくなった。
では
残り30枚はまた何かで!
としたいところだったが
良かれと思ってやっていた
面倒臭がりの私の性格が凶とでた
封を全て開けてしまっていた
後々出すのが面倒で
全て皮を袋から出してしまっていた
自分の横着さに反省しつつも
1度開けてしまった物は仕方ない…
残り30枚どうしようか?と悩んだ
母に何か入れられそうな物はないか?と尋ねると
「ウインナー!」と呆れた声で一言。
だから言わんこっちゃないと言わんばかりに
横着な私によって開けられた餃子の皮を見つめる母
何で全部開けたのか!と
私と剥き出しになった皮とを交互に
冷たい視線を向けてくる母
何とかして何か包まなければ…!!!
冷蔵庫を開けてみる
…チーズが2種類。
これは包めそうだ!
でも30個か…
昨日つけた
糠漬けのゆで玉子2個。
これもいけそうだ!
あとは
瓶詰めのオリーブ
…やるしかないな…。
とりあえずは
糠漬けのゆで玉子を荒く潰して
チーズと混ぜた
糠が少ししょっぱかったので
チーズと混ざって良い塩梅に美味しくなりそうだ!
これで10個は包めた!!
残り20個。
瓶詰めオリーブとチーズを包んでみた。
餃子というよりおつまみだな…
とりあえず、これも10個包んでみた。
残り10個
チーズとちぎった紫蘇の葉を包んでみた。
ラスト30個は
餃子っていうよりおつまみだな…
とりあえず
無駄にすることなく
皮を全て使いきれて少しばかり鼻高々な私。
(元は自分の責任)
しかし
オリーブのやつ
何か黒いの透けてるんだけど、とご機嫌斜めの母
(「このオリーブは黒いからね!」と心の中で呟く私)
とりあえず
前行ったワインバルでこんなんあったよ!と
適当な口から出任せで機嫌をとりつつ
焼き上がるのを待つ私(適当&無責任)
焼いている時の音は
空腹の私に更に追い討ちをかけてくる
段々と良い香りがしてくる…
…焼けた!!!
待ちに待ちました!!!
普通の餃子は安定で美味しい!!
紫蘇とチーズも紫蘇がきいてて美味しい!
糠漬けゆで玉子チーズも
糠漬けのコクとチーズが合う!
心配だったオリーブ!
…美味しい!!
完全にワイン飲みたくなるやつ!!
色が嫌、とか言っていたが
ビール飲みたくなるね!と笑顔の母
それはそれは何よりでございますm(__)m
ほっとした私
餃子を食べ終わり
膨れたお腹を擦りながら思ったこと。
餃子を包む作業も好きだけれど
包んでいる時の"無"の感情も好きなのだと。
確かに考えると
時々無性に行きたくなる写経も
無になれるのが気持ち良くてつい行ってしまう。
カフェの窓際で
ぼーっとしながら行き交う車を眺めるのも
決して車に興味がある訳でなく
無になれるのが心地よくて見てしまう。
私のストレス発散は
"無"になることなのだ、と
急に今になってふと思った。
確かに現代で
考えない時間をもつということは中々難しい。
考えていないつもりでも
ネットや街中には情報が溢れていて
気付くと何かしらの情報を頭に入れて
いつの間にか考えてしまっている。
それを自ら断ち
"無"の境地に自分自身をもっていくことが
私にとって大切な事なのだと気付くことが出来た。
120個包んだ餃子たちは
1人20個ずつお腹へと。
残り60個は冷凍庫へ。
今後水餃子や
色々とアレンジされて食卓に並ぶのが楽しみだ。
いつかこんな包み方もしてみたい…
トップの写真には
ただ食べたかった小籠包を…w
お家時間にひたすら餃子を包む!
中身を考えるのも楽しい!(w)
おすすめです!!