見出し画像

「感性」・「悟性」・「理性」とは?

拝啓 奥さんへ

純粋理性批判』は、ドイツの哲学者イマヌエル・カント(1724 - 1804)の主著であり、批判哲学の1番目の著書です。カントはこの書で、人間がもつ理性の限界を確定し、「人間は何を知りうるか」を解き明かしました。空間とは何か、時間とは何か、認識はどのようにして成り立つのかを明らかにし、古代以来の哲学の難問を解決しようとしました。哲学史上、最も難解な名著の一つといわれるこの著作を要約するのは不可能ですので、ここでは「感性・悟性・理性」に焦点を絞って簡単にご紹介したいと思います。

「感性」とは?

カントは、「認識が対象に従うのではなく対象が認識に従う」という常識を覆す視点を打ち出ました(コペルニクス的転回)。そして、認識主体によって構成される世界を「現象界」と呼び、私達に経験できるのはこの「現象界」だけだとします。その上で、人間が決して経験できない世界そのものを「物自体」と呼んで認識能力が扱える範囲外に位置付け、これまでの哲学の誤りは全てこの「現象界」と「物自体」の混同から生じるとして、難問の解決を試みました。この辺りで躓いたら、フッサールの「現象学」を読んでから、リスタートするのが良いと思います。

多様な感覚的素材を「時間」と「空間」という形式を通して受容するのが「感性:英語でsensibility」です。「時間」と「空間」は客観世界にあるのではなく、私たちの認識主観にあらかじめ組み込まれている「形式」だとカントは考えます。いわば、私たちは「時間」「空間」という眼鏡をかけて世界を認識しており、その規格が共通だからこそ、科学や数学が客観性をもつというのです。感性から生み出されるものが「直観」です。「時間」と「空間」は直観の先天的形式です。

「悟性」とは?

「悟性:英語でunderstanding」とは、シンプルにいえば「理解力」になります。感性だけでは、認識は成立しません。もう一つの共通規格である「悟性」が、そうした感覚的素材を「量、質、関係、様態」といった「カテゴリー」に当てはめて統一することで、初めて万人が共有できる「知」が成り立ちます。

「悟性」から生み出されるものが「概念」です。概念には「純粋概念」と「経験概念」があり、純粋概念は下記の4種12個のカテゴリーに分かれます。カントは分類するのが大好きのようですね。

    • 全称的(すべてのAはBである)-単一性

    • 特称的(あるAはBである)-数多性

    • 単称的(このAはBである)-全体的

    • 肯定的(AはBである)-実在性

    • 否定的(AはBでない)-否定性

    • 無限的(Aは非Bである)-制限性

  • 関係

    • 定言的(AはBである)-実体性

    • 仮言的(AであればBである)-原因性

    • 選言的(AであるかBである)-相互性

  • 様相

    • 問題的(AはBでありうる)-可能性

    • 主張的(AはBである)-存在性

    • 必然的(AはBでなければならない)-必然性

ここまでをまとめると、多様な感覚的素材を「時間」と「空間」という形式を通して受容するのが「感性」であり、感性が生み出す直感を、「悟性」が概念(純粋概念、経験概念)に当てはめて統一することで、認識が成り立ちます。

次に、認識能力の限界を見極めるカントの洞察を通して、「人間が何を知りえて、何を知りえないか」を明らかにし、科学的知識がなぜ共有できるのかを掘り下げて考えます。

「理性」とは?

カントの『純粋理性批判』の原書はドイツ語ですが、英訳の題名は The Critique of Pure Reason らしいです。「理性」とは英語でreason(=理由)なのです。動詞で使えば「推論する」ということで、要するに「理由をつけて考える」ということです。

しかし、理性は本来の限界を超えて推論を続けると必ず陥ってしまう誤謬があります。例えば「宇宙は無限か、有限か」。宇宙に時間的な始まりがあるとすると、その前には時間が存在しないことになり、いかなる出来事も生じず宇宙は誕生しないことになります。逆に、宇宙に時間的な始まりがないとすると、現在までに無限の時間が経過したことになりますが、無限の時間とは経過し終えないもののはずだから現在という時間は決して訪れないことななります。このように、対立するどちらの論も成り立たない矛盾をアンチノミー(二律背反)と呼びます。

このような検証を通じてカントは理性の限界を浮かび上がらせ、理性が自ら陥ってしまう誤謬の解明を通して理性や科学的思考への過信(理念の暴走)に警告を鳴らします。単純に言ってしまえば、余計なことは考えるなということです。

「純粋理性批判」が書かれた18世紀のヨーロッパでは、近代科学の最初の波が勃興していました。科学を使えば世界の全てを説明することが可能だとする啓蒙の時代を迎えていました。現在社会もAIやIT技術の発展で新たな形の「科学万能主義」が席捲し始めています。こんな時代からこそ、「人間にとっての自由」や「人間が考えることの意味」をあらためて深く考えなおしてみるためにも、カントの「純粋理性批判」を読み直すべきではないかと思いました。但し、難解な本なので解説書などでゆるく読む感じで(笑)

「頻繁に、そして長く熟考すればするほどに、ますます新たな驚きと畏敬の念をもって心を満たす二つのものがある。それは、我が頭上の星を散りばめた天空と、我が内なる道徳法則である」

(カント「実践理性批判」より)

いいなと思ったら応援しよう!