見出し画像

13年思い続けている!やりたいこと!


それは、高校で3年間やっていた「弓道」

卒業してからも「弓道やりたいなぁ」と
思うことが、何百回もあった。

それくらい、弓を引くのが楽しかった。
仲の良いメンバーと、お喋りするのが
最高に楽しかった。



楽しいだけではなく
「弓道は、私に合っているなぁ」とも感じた。

シーンっと静まった雰囲気のなか

自分のペースで「射法八節」という
八つの節に別れた、弓を引く動作を行う。
(細かく言うと、十二節あります)



「心を落ち着かせ、自分のペースで弓を引く」

というのが、私の性格に合っていたんだと思う。



中学生の時にやっていた
バレーボールとは、真逆の雰囲気のスポーツ。

だからこそ、私はバレーボールより
「弓道の方が合っている」と
より、感じることができた。



自分のペースで弓を
引くことができるけど

団体戦といって
「5人」で行う試合形式もある。

縦1列に、等間隔に並び
前の人から順番に、矢を放つ。



この時、私は1番前の「大前」という
立ち順になることが多かった。

顧問から「kikiは、大前」と言われた時
「えー!なんで1番前!無理!」と
心の中で、ビビっていた。



だけど、やってみたら
すんごい、しっくりくる。笑



静まった会場で
1番最初に動作を始めるって
とんでもなく緊張するんだけど

遠くにある小さな的を
見つめながら弓を引く…

あのなんとも言えない緊張感が
なぜだか、私はすごく好きだった。



しかも
「また、あの大きい会場でやりたいな~♪」と
私は、よく思っていた。

1番緊張する場所なのに
大きい会場ほど、よく当たる。

私は、その頃から相変わらず
変わり者だったのかもしれない。
(ある意味、変態だと思う。笑)



ちなみに、大前に立つ時は
「いつも通り」を、すごく心がけていた。


例えば、緊張して動作が早くなったり

矢こぼれ(弦から矢がはずれてしまうこと)
をしてしまったりすると

後ろに立っている4人を
動揺させたり、プレッシャーを
感じさせてしまう。と思ったから。



さらに「背中と耳で感じる」ことも
意識していた。

後ろを向いて、後ろの状況を
目で確認することはできないから、笑



後ろに立っている子が
どの動作までいったのか

3から5番目の子が
離れ(矢を放つこと)をし、
的に当たったのかなど

背中と耳で感じていた。
(完璧ではないけどね。笑)



大前をやっていて
「嫌だな~やりたくないな」と
思ったことは1度もなかった。

むしろ、楽しかったし
大前が1番やりやすくて好きだった。

顧問は、私の何かを見抜いて
「大前」にしたのだろうか…?



引退する時にいただいた寄せ書きで
未だに印象に残っている、言葉がある。



顧問から…

先輩達の試合では、いつも○○(私)
に助けられましたよ!ありがとう!

卒業しても「大前」にいる気持ちで
がんばれ!


心強くて、とても信頼していた顧問だったから
この言葉はすごく嬉しかった。

「卒業しても、大前でいる気持ちで」って
すごく深いなぁと思った。

就職してから
「大前でいる気持ちで仕事をするって、どんな感じかな~」と考えながら、仕事をしていた記憶がある。




団体戦で、私の後ろに立っていた後輩から…

いつも、○○さんが前に
立っていてくれて、すごく心強かったです!
安心して、うつことができました!


もう、この一言で泣いちゃう。笑

そんなふうに思っててくれていたとは
知らなかったから、すごく嬉しかった!

こちらこそ、私の後ろで
頑張ってくれて、本当にありがとう!



なかなか的に当たらなくて
調子が悪い時期もあったけど

それも含めて「すごく楽しかった!」

「弓道が、今でもすごく好き!」と
私は、心から思っている。





はい!今日も読んでいただき
ありがとうございました!

たしか、弓を引いている写真が
1枚だけあったような気がするな~と思い

探してみたら、ありました!
(卒業アルバムには、1枚もない笑)

モザイク多めです!笑






1番左が、わたし。

弓を引ききる前の「引き分け」
という動作をしているところ。

私の前にいる子は、他の学校の子。




写真を、見れば見るほどやりたいな~

矢は、実家にあるけど 
それ以外は、学校のものが多いから…

それが、揃っていればな~


細かい動作は、今でも覚えてて
たまーに、家の中でやったりする。笑

けど、袴の着方は全く覚えてない。笑

弓道を、趣味のひとつにしたいな~♪


今日は、このへんで!
それでは、またね~🎯



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集