見出し画像

おにぎりダイエット



おにぎりの力

最近気になっているのが、
お米です。
柏原ゆきよ先生のお米生活は現在進行形で続けています。
同時におにぎりに関する書籍もたくさん出ているので、
そこで学んだことを書いてみたいと思います。

「おむすびでやせる本」:小澤 幸治



インスリンの働きについて

炭水化物を食べたあとに、血糖値を下げる働きがある。
残った糖質は筋肉、肝臓、脂肪に取り込まれる。
”脂肪に取り込まれる”という部分が有名になって、糖質制限ブームの原因のひとつになってるようですね。
でも、わたしが気になるのは「筋肉に取り込まれる」という部分。プロテインとか飲まなくても良いってことかな。そこは細かく書いてなかったけど、気になる。また調べてみます。


血糖値が上がるのは悪いこと?

血糖値の役割について。
満腹中枢の刺激に役立つ。身体の体温を上げる。睡眠の質が上がる。やる気が出る。

睡眠の質が悪いと食欲安定しないし、体温下がると免疫力も下がる。疲労感も強くなる。
血糖値があがること自体は悪いことではないです。もちろん甘いお菓子など沢山食べ過ぎて乱高下することは良くないけど。


食べる順番はなんでもイイ

野菜から食べる、野菜ファーストや、たんぱく質から食べる、たんぱく質ファーストと呼ばれる方法もあるけど、結局食べる順番は関係ないそう。
消費カロリー>摂取カロリー になれば痩せる。その点、おにぎりはカロリー計算もしやすい為おすすめ。


炭水化物は悪者ではない!

1日の一般的な栄養バランス

○たんぱく質 16〜20%
○脂質 20〜25%
○炭水化物 60%

なんと炭水化物60%もとっていい!
炭水化物といっても、パン、パスタ、うどん、お米といろいろありますが、断然お米がおすすめだそうです。


お米がおすすめの理由

・理由1:便秘改善効果あり(水分が多い、デンプンを含む為)

・理由2:白米は血糖値が上がりやすいと言われますが、小麦粉などと違い、粉状ではないので実は消化に時間がかかり血糖値も上がりにくい。つまり腹持ちもいい。

・理由3:噛む必要があるので、満腹中枢も刺激されやすい。満足度も高い。

・理由4:たんぱく質も含まれているので、髪やお肌にも良い。

・理由5:お米には亜鉛やカルシウムも含まれる。亜鉛によって生殖器機能の改善、カルシウムによって精神も安定。



おにぎりダイエットのルール

・女性の1日の摂取カロリーは平均約1500kcal。
・おにぎりで1日8割のカロリーを摂取すること
・おにぎり110g(だいたいコンビニおにぎりぐらい)で約200kcal。
・脂質多めの具材(シーチキンとか)入れるとプラス10kcal。
・あっさり系具材(昆布とか)入れるとマイナス10kcal。
・1日最低4食以上食べる
・ひとくち30回以上噛む
・21日間(習慣化しやすい期間)続ける。
・寝る前におにぎり食べてもOK
・家で作るの飽きたらコンビニおにぎりでもOK

つまり、だいたい1日に6個おにぎり食べるということ。

一例として
6:00→おにぎり1個、コーヒー(砂糖入り)
10:30→おにぎり1個
13:00→おにぎり2個、おかず100kcal程度(味噌汁とか)
15:00→紅茶(砂糖やはちみつ入り)
17:00→おにぎり1個
19:00→おにぎり1個、おかず100kcal程度(味噌汁とか)
21:00→紅茶(砂糖やはちみつ入り)

ちなみに砂糖入りの飲料なしにすれば、ケーキなどのおやつもOK。


まとめ


・糖質は筋肉にも使われる
・血糖値があがらないと、体温、睡眠、やる気に悪影響
・食べる順番ではなく結局摂取カロリーより消費カロリーが上回れば太らない。
・炭水化物は断然お米がおすすめ
・おにぎりダイエットはカロリー計算が簡単

白い悪魔とか呼ばれて悪者にされがちな糖質。とくに白米ですが、
調べれば調べるほど奥が深い食べ物だなと感じます。

私は炊きたてのお米の、
あの香りと、ふほふほしながら食べるあの瞬間大好きです(*^-^*)
日本人でよかったと思う瞬間。
ネギ味噌とか、のりの佃煮のせたら最高ですよね。

もちろんパンもパスタも大好きですけど(笑)

白米は悪いって決めつけず、
こういう意見もあるんだなって
知ってもらえたら嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!