![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118918487/rectangle_large_type_2_5de435adbef4af8af9696647bde2f6fe.jpeg?width=1200)
脊柱管狭窄症をラクにする食べもの3選
あなたは『脊柱管狭窄症』という病気をご存じですか?
いわゆる腰痛の一種の疾患で、背中の中心部分が狭くなり、神経が圧迫されて痛みやしびれが起こる病気です。
症状がひどくなると、手術が必要といわれる怖い病気なのですが。
実は、食事を工夫するだけで、痛みやしびれがラクになる方も多いです。
実際、私の院に脊柱管狭窄症で来院される方の約92%が施術と食事療法の組み合わせで改善しています。
今日は、そんな食事療法。
具体的には、おすすめの食べものを3つ紹介します。
ぜひ最後まで、ご覧いただけたらうれしいです。
----------------------------------------------------------
このnoteは、ラジオ番組『大人の健康学院』のテキスト版です。
文字で楽しむのはもちろん、下記リンクより音声視聴もOK。
あなたのお好きなスタイルで、お楽しみください。
ラジオ配信は、こちら▼
----------------------------------------------------------
脊柱管狭窄症をラクにする食べもの
![](https://assets.st-note.com/img/1697318985181-XHz8ZeKzUE.jpg?width=1200)
なぜ食事で脊柱管狭窄症がラクになるのか?
その仕組みについては、また別の機会にお話しますが、メカニズムを一言で説明すると。
『骨や筋肉は、数か月で新しいものぬ生まれ変わるから』
そして、新しい骨や筋肉の原料となるのが、食事なんです。
では具体的にどんなものを食べればいいのか?
おすすめの食べものを3つ紹介します。
1つ目におすすめしたいのが、カルシウムとビタミンD
骨を強くするカルシウムとビタミンDをたっぷり含まれています。
これらは骨密度を高め、脊柱の健康を保つ役割があります。
具体的な食材としては。
・牛乳
・チーズ
・小魚
・しいたけ
特に小魚は骨ごと食べられるため、カルシウムをしっかり摂取できます。
また、しいたけはビタミンDの含有量が非常に高く、カルシウムの吸収を助けます。
2つ目は、オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸には、炎症を抑える働きがあります。
この脂肪酸が体内で働くと、神経を圧迫する炎症を抑え、痛みやしびれを和らげる助けとなります。
オメガ3脂肪酸を多く含む食材としては、特に「青魚」がおすすめです。
サバやサーモンなど、脂がのった魚を週に2~3回食べることで、炎症を抑える効果が期待できます。
最後に紹介したいのが、ビタミンC
ビタミンCは体内の酸化を防ぎ、神経組織を保護します。
・パプリカ
・ブロッコリー
・キウイ
などに豊富に含まれており、日々の食事に取り入れやすい食材です。
以上、脊柱管狭窄症の不快感を和らげる食事法について解説しました。
ただし、食事だけでなく、適度な運動や十分な休息も大切です
あなたの体調を考慮しながら、バランスの良い生活を心掛けましょう。
▼三軒茶屋で脊柱管狭窄症のお悩みなら
▼公式メルマガ
▼健康オンラインサロン
▼三軒茶屋あおば整体院