見出し画像

スピーチにアドバイスを欲しい #8(感謝と、整理)

2月に10分間のスピーチをすることになり。
スピーチを作りながら、自分のメモ的にnote投稿して、
もし誰かから、アドバイスや感想をもらえたら
嬉しいし、助かるなぁと思っていた
30代サラリーマン kskです。


 
 
まず最初に、お礼を言わせてください…!
 
皆さん、本当にありがとうございます!
自分は…読んで下さる方への気遣いもなく、
下書きをそのまま全部載せてしまってたりするのに💦

長文読んで下さったり、
有難いアドバイス、優しいお言葉、
励みになるコメント。。
スキも押して下さったり。。

 
 
人って、暖かいなぁ、優しいんだなぁと…😭
 
 
昨日も、音声で載せるの正直、怖かったですけど。
13分以上の、朗読(?)を。笑
聴く人ゼロでもいいやと思っていたのに、、

感謝しかないです!
 
 1人1人にお礼を言いたいのですが、
それよりも今、そしてこれから、
良いスピーチを形にするのが最大の恩返しだと思い、
またお礼は終わってからにさせて頂こうと思います!
 
 
 
 
今から取り組むこと、
まず10分に余裕をもって納まる、原稿を完成させる。

そのために、
渡邊さんや羊さん、
シゲさん、他たくさんアドバイス頂いた
 ・内容を絞る、選択する
 ・聴き手が誰で、何を求めてて、何を伝えたいのか

くーやさんや、多々アドバイス頂いた
 ・「間」を取る余裕、余白を作る

そしたら、なちこさんから教えて頂いた、
クスッとくる内容を入れる余裕も出てきそう。。

凹んだけど、友人から教わった
 ・キーとなる短いフレーズ
これもしっかり作った方が良さそう
 
 
後から肉付けの方が楽なようなので、
一旦、今の原稿がどんな状態か、
ざっくりと整理してみる
 
 
1. オープニング(我慢は当然?)
2. 結婚し、妻も育児大変 → (自分も我慢が当然!)
3. いや、親の自分がやりたいことをやろう!
4. でも出来るわけない → 仕事じゃなくても良い
5. ダンスをしたい。
6. 妻に相談(自分の我慢 → 妻の我慢)
7. 妻に相談(娘は親のこと、よく見ている)
8. ダンススクールに行く(世間の微妙な反応)
9. それでもやりたいことやる、その姿勢を見せたい
10. 締め。(我慢だけが責任ではない、やろう!)

※長いですけど、下書き、仮原稿はコレ

 
うーん。。
長い。。
 
大きく分けると、やりたいことをやるにしても
★妻との話(妻の我慢と、自分の我慢)
●子供との話(子供に背中を見せたい)
が二つある。

これで広がりすぎてるかなと。
 
 

★妻との話 は。
・オープニング(我慢は当然?)
・結婚し、妻も育児大変 → (自分も我慢が当然!)
・妻に相談(自分の我慢 → 妻の我慢だった)
 
 
 
●子供との話 は。
・オープニング(我慢は当然?)
・親がやりたいことをやろう!
・妻に相談(娘は親のこと、よく見ている)
・それでもやりたいことやる、その姿勢を見せたい
 
 
妻と子供、両方は詰め込み過ぎ、時間も長くなり不可。
どちらかに絞るとすれば、、
 
 
案①
「子供との話」に絞れば、ダンスと合わせて完結できる。
 
 
案②
「妻との話」を主にならば、ダンスより他のエピソードが沢山ある。
(身近な人、妻の大変さに気づく、感謝に気づく、自分のことばかりではなく相手の世界を知る、相手を変えようとせず変わるのは自分、でも自分に余裕が無く満たされてないときは難しい、まず自分を労う、自分への感謝を持つ、自分の機嫌を取る、習慣化のために書く、寝る前に労うなどのシステムを作る、自分と人は裏表、人への感情は自分の投影、価値観の話、心から相手を認めるのはまず自分自身を認めていないと難しい などなど…)
 
 
 
そもそも、聴き手は誰か。
バラバラ。幅広い年齢・性別も職業もいろいろ。
逆にいないのは学生と、
子育て中の主婦・主夫(現場に来れない)の方々。
テーマフリーだが、自己啓発が主なので、
前向きで汎用性のある学びや、知識やエネルギーを求めてると思われる。
(フリーだから、ビジネスに特化したものを求めてる人は、来なそうだな)
 
 
何を伝えたいか。
 
子供の話にするなら。
案① 「親の自分が、やりたいことをやろう」
これに尽きる。
→内容は今原稿を書いている内容。
 

妻との話にするなら。
案② 人間関係の悩み改善の為、まず自分自身を認めよう、とか?
→育児ストレス、仕事、喧嘩ばかりで夫婦仲最悪だった自分が、心理学、人間関係、感謝、ひとつずつ試して数年かかって夫婦仲を補修した話し?
 
 
 
うーん、妻との話しも悪くないけど、
正直、実際はそこまで、できていない…
意識しては忘れ、意識しては忘れ。。

自分側に責任を置く、を逆にこじらせて、
責任・責任って自分を見失ったり
自分が我慢してることで、
妻に我慢させてるって分かってなかったり。。
 
自分はカウンセラーでも講師でもないし、
この辺は当日にこういう学びを喋るもっと詳しい人が
いそうな気がする。適任が。

うん、今回のスピーチとはちょっと違うかな。
 
 
 
子供の話は、
子供がいる方々も多いと思うし、
必死で学び、稼ぎ、守るだけじゃなくて。
みこさんにも励まして頂いたり、
りこっとさんからもコメント頂いた
自分の姿、背中、姿勢から、
子供はきっと学ぶんだ、と。
親の姿勢の先に、子供の将来がある

そして、
みそまるさんがお話し下さったように…
子供に対しての父親からの目線の話だけど。
老若男女問わず、
自分らしく生きる、自分の自分らしい選択が、
周りにも影響を与えるというように、
聞き手がうまく受け取ってくれて
広がっていけば良いなぁと。

 
…うん。
子供とダンスに、絞る方向で、一回作ってみよう。
 
悩むのはそれで、どうなるかを見てからにしよう。

先日の友人からのキツメのアドバイスで、 
奥様、女性目線を入れねばと感じてしまい、
妻とのやりとりも、詰め込んでしまったけど、
そこは、聴き手の想像力に任せよう。
(妻も理解、応援してくれた、くらいは入れて。)

 

完全に独り言のような日でしたが!💦

とりあえず次やることが決まったので、

やってみます!

いいなと思ったら応援しよう!