![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73029049/rectangle_large_type_2_269b412fde37c9e5351c2dee3f5e7843.png?width=1200)
娘の転校前に、良いアイデアはないでしょうか
自分の転勤により、小学1年生の娘が転校します
「クラスの皆に何かプレゼントをあげたい。仲良くしてくれてありがとうって、渡したい」
と、娘から話が。
去る側の方から、皆にプレゼントをあげたいと…
「暖かい、優しい子に育ったなぁ…」という想いと
「寂しいよなぁ、すまないなぁ…」って感情とで
この時点で、自分はもう泣きそうでしたが、
いやいや、泣きたいのは娘のほうのはず。
良いね!めっちゃ良いよ!何かあげたいものある?
「んー…まだわかんないんだよね」
と娘。
お菓子とか?
いやいや食べ物は持ってちゃダメらしい
何か小物とか、筆記用具とか?
皆好みがあるから微妙かな…
あれこれ話すうちに、
娘はひとまず、
一人ひとりにお手紙を書きたいと。
さすが女子だなぁ
20数名のクラス一人ひとりにお手紙を書いて
一緒に、何かプレゼントを渡したい。
一緒に渡すもの…なんだろう…
小学校1年生だしなぁ
何をプレゼントしたら良いものか、
知識も経験もなく。。
あともう一つ。
あげたいという想いと別に
別れの寂しさ。
関わりが途切れる辛さ。
この辺ってどうしたら良いんだろうか…
大人って、距離が離れても
SNSとかLINEとかメールで繋がってるから
もう会えない、なんて事もないし
近況を見たり、メッセージやりとりしたり、
時には通話したりもできるし。
子供はそれができないから、
本当の別れだし、寂しさも増しますよね…
大人だって、遠く離れる時に
「今後メールも電話もできません、手紙か年賀状です」
ってなったら、めっちゃ寂しい気がする…
いや、なんで子供はできないんだろ
子供ができるようにしたら、
どうなんだろう。
関西から鹿児島に行くけど、
遠く離れても、繋がれてたら
涙も少ないんじゃないか
「桜島こんなんだよー」とか写真とか動画送ったりして
友達からも、返事とか写真とか来たら、
楽しいんじゃないかなー
いや、そもそもスマホで連絡を取れるような小学生なんていないか。
あるとしたら、親を介して連絡をとる、
LINEでメッセージを送り合うとか…
いや、親同士が仲良いのと、
子供同士が仲良いのは違うしな。。
そういうのを望まない、親もいるだろうし、
そもそも親同士が会ってLINE交換するようなタイミングも無いな。。
けど、小学校も幼稚園からも
今はスマホのアプリで連絡が来てるくらいだし
みんな慣れてるから、何か方法はある気がする
修了式にみんなとサヨナラして、
寂しさがマックスの時、きっと家で娘が泣いてる時に。
LINEか何かでメッセージが届いたりしたら、
寂しさも、嬉しさ、楽しさに変わるのでは…
娘の手紙の裏にLINEのQRコードを貼っておいて、
メッセージ送りたい人は、そこから送ってもらうとか?
強要じゃなく各家庭の判断でやってくれたら良いし
子供同士が仲良くて、かつ親の理解もある家庭が
クラスの20数人中、数人でもいれば良いんじゃないか…
いや、誰からもLINEが届かない可能性もあるか
うーん、無謀か
何か方法は無いものか。
娘が仲良い子の親と、
修了式の日にちゃんと挨拶して
想いを話して、LINEを交換してもらったほうがいいか
いや、それやると、向こうの親が実は嫌だったとしても
断れないよなぁ。。
いや待った、別に卒業式じゃなくただの修了式だから
親は学校に行かないか…!これもダメだな
うーん
…なんか完全に独り言の日になってしまいました💧
小学校1年生の娘が、
手紙と一緒にクラスのみんなに渡すもの…
それと、別れの寂しさを軽減させる方法…
どちらも難しい。。
でも、出来ることはしてあげたいです
涙を飲むだけじゃなくて
寂しさを楽しさに変える方法がないものでしょうか。
「そういうものだ」って諦めたり
「前向きに捉えよう」って受け入れるのも大事だけど
「何かできる事はないか」
ここはまだ、諦めたくないなって思ったりします。
コロナが始まって、ずっとそんな日々な気がします
今まで通り、ではなくて
今、何ができるかを考えていかなきゃ
何かできる事はないかって、
考えたり行動する親の姿勢を見ることでも、
子供はきっと学ぶんじゃないかとも、思います
…とはいえ、思い付かない。。
あれこれ調べて検討してみようと思います
もし何かアイディアがあれば、
ぜひ、教えて頂きたいですm(_ _)m