見出し画像

糖尿病の原因と対策

皆さんおはようございます!

整体院「感喜」の金子です!




糖尿病ってなに?

糖尿病とは血糖値が常に高い状態にあり、その結果血管がボロボロになったり、疲れやすくなったりしてしまい、最終的に腎臓が機能しなくなり人工透析や失明、手足の指が腐り切断する状態にまでなってしまうことがある非常に怖い病気です。

血糖値が高くなってしまう原因としてインスリンが作られないパターンとインスリンが作られるけど効き目が悪いパターンがあります。インスリンが作られない状態を1型糖尿病と言い、インスリンが効きにくい状態を2型糖尿病と言います。



また血糖値が高くなることで慢性炎症の原因になり、がんや心臓病、神経の病気、免疫の病気、筋肉の病気に繋がってしまします。つまり、糖尿病を放置していくと日常生活が制限されたり、別の病気になるリスクが高まってしまうことになりますので早く対策した方がよいです。




糖尿病の原因

糖尿病の原因は1型と2型で違います。

1型糖尿病の原因は遺伝の問題や免疫の異常過剰なグルタミン酸の摂取、腸内細菌のバランスの崩れがあります。

グルタミン酸は脳と膵臓に多くあります。そして過剰なグルタミン酸は炎症の原因になりますので膵臓の炎症によりインスリンを分泌する細胞が死滅していき1型糖尿病になってしまいます。



グルタミン酸は〇の素や中華料理、加工食品などに添加されている「アミノ酸等」という形で入っております

是非お菓子や加工食品などの成分表示を見てください、ほとんど「アミノ酸等」が入っております。なので意識しないと日々グルタミン酸を私たちは摂取していることになりますので潜在的に1型糖尿病になるリスクは高くなります。




細菌やウィルスなどの感染リーキガットなどにより自分の細胞を攻撃してしまう免疫細胞が作られてしまうことがあります。そして膵臓を攻撃してしまう免疫細胞が作られてしまうとインスリンを作れなくなってしまいます。

また1型糖尿病の方の腸内細菌のバランスは崩れていることも分かっており、腸内細菌が1型糖尿病の発症に関係していることが考えられています。




2型糖尿病の原因は簡単に言うと麺類や白米、甘いものの摂りすぎです。これらの食品は血糖値を上げやすく大量のインスリンが分泌されてしまいます。この状態が繰り返されると徐々にインスリンの効きが悪くなってしまい常に血糖値が高い状態になってしまいます。




糖尿病の対策


1型糖尿病



母乳育児

ある研究では2 週間以上および 3 か月以上の完全母乳育児は、1 型糖尿病のリスクがそれぞれ 25% および 13% 低下することが分かっています。また別の研究では母乳育児と 1 型糖尿病の発症との関係が調べられ、母乳育児をまったくしない赤ちゃんや短い期間の母乳育児は1型糖尿病の発症リスクが高いことが示されています。

さらに母乳で育てられなかった子供は、母乳で育てられた子供と比較して、1 型糖尿病を発症するリスクが 2 倍高いという研究結果がでています。





牛乳を飲ませない

1 型糖尿病の 142 人の子供を対象とした 1992 年に行われた研究では、すべての子供が牛乳タンパク質に対する抗体を持っており、これらの抗体は膵臓のベータ細胞を攻撃できることがわかりました。

1型糖尿病になりやすい遺伝子を持つ子供は牛乳の摂取量が多いほど、インスリンを作る細胞を攻撃する細胞が作られやすくなってしまいます。


別の研究では、小児期の牛乳の摂取は、膵島細胞自己抗体(インスリンを作る細胞を攻撃する免疫細胞のこと)および 1 型糖尿病の発症リスクの増加することが示されています。





グルテン含有食品の早期導入を避ける

生後 3 か月前または生後 6 か月以降にグルテンを含む食品を幼児食に食べさせると膵島細胞自己抗体(インスリンを作る細胞を攻撃する免疫細胞のこと)および 1 型糖尿病を発症するリスクの増加すると示されています。また一部の子供では、穀物の早期導入 (3 か月前) と後期 (7 か月後) の両方が膵島自己免疫のリスク増加と関連していることも分かっています。


食事の変更が 1 型糖尿病の発症を防ぐ可能性があることを示唆されており妊娠中と乳児の生後 1 年間の両方で、乳製品ベースの人工乳の摂取をやめて母乳育児にすること、プロバイオティクスやビタミン D の補給をすることが勧められています。これらのことはすべて、1 型糖尿病の原因となる炎症をコントロールすることに繋がります。




食事の変更

果物、野菜、全粒穀物、マメ科植物などの全炭水化物が豊富な植物ベースの食事をしている 1 型糖尿病患者は、インスリン投与量を減らし、ヘモグロビンA1C を減少または維持できたことが示されております。また植物ベースの食事が心血管の危険因子を減らす作用は1型糖尿病でも同様に重要である可能性が高いと考えられています。



2型糖尿病



食事の変更

動物性脂肪が少なく、未加工未精製な炭水化物が多い食事を食べ、運動など活動的な人は、動物性食品が多く繊維食が少ない食事や運動不足な人たちよりも糖尿病の発生率がはるかに低いことが分かっており、多く研究で、果物、野菜、豆類、ナッツを豊富に含む食事が、2型糖尿病の予防と管理に最も効果的なアプローチであると結論付けています

つまり菜食主義者は尿病の有病率が低いことになります。



また50 歳以上の 6,000 人以上の成人を 18 年間追跡調査した国民健康栄養調査(NHANEⅢ Ⅲ)という研究では、高タンパク質摂取グループの人々は、低タンパク質摂取グループの人々と比較して、糖尿病による死亡のリスクが73倍増加しました。またたんぱくを適度に摂取しているグループは23倍の増加と関連していました。しかし、植物性タンパク質は糖尿病による死亡リスクの増加とは関係がなかったことが分かっています。



植物性タンパク質を摂取すると糖尿病患者の血糖コントロールが改善されることが明らかになり、逆に肉の摂取は空腹時血糖値とインスリン濃度の上昇と関連していたことが分かっています。



低脂肪高繊維食と運動をしている人はしていない人に比べて2型糖尿病になるリスクが 58% 減少することが分かっています。

60 歳以上の人では、食事と運動により2型糖尿病になるリスクが 71% 減少することが分かっており、妊娠糖尿病を予防およびするために複合炭水化物、繊維、果物、野菜、および全粒穀物を多く食事をするべきであると結論付けてられています。



ある研究ではシナモンが血糖コントロールを改善し、2型糖尿病のリスクを軽減する可能性があることを示唆しています.。




まとめ

1型糖尿病でも2型糖尿病でも食事改善は必須であり、カゼイングルテンフリーや低脂肪高繊維食をすることが必要になります。

また1型糖尿病ではできる限り母乳育児を行い、2型糖尿病の方は運動を加えてしていくことでよい変化を出すことが可能になりますので是非試してみてください!


本日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?