そもそも戦闘モードにさせない事
扁桃体っていう脳の部位があります
俗世間で
人間にとって快、不快に反応する感情的な部位として有名
このイラストにあるように
不安、恐怖、怒り、悲しみ、恨みなどなど
そういった人間の感情が想起されたら
扁桃体が
ストレス信号を脳に伝達して
脳がそれを受け取り
その後、
ストレス反応に切り替えるのか?
の判断が前頭前野などに託されるのです
敵らしき対象が確認され
それに対して戦闘モードに入るかどうか?
その末端で司令塔に連絡するのが扁桃体
司令官率いる参謀本部が前頭葉
で、前頭葉が
よし!ストレス確認!
って判断すると
⚠HPA軸⚠が作動して
ストレスモード
つまり
戦闘モードに突入します
動物で言えば
ダッシュで逃げるか
牙むき出して襲うか
という状況
エヴァで言えば
パターン青、使徒です!
エヴァンゲリオン、発進!!
の状況\(ϋ)/
つまり
交感神経バリバリのストレスモードですわ
でね、
固い話で始まりましたが
何が言いたいかってね
前頭葉を普段からしっかり使ってないとね
扁桃体からの情報で
すぐにストレスに突入して
交感神経優位になって
戦闘モードになってるってことです
そらしんどいわ
動物で言えば
ずっと逃げるか戦うかをやってる状況やねんから
そら身がもつわけないんです‾▿‾
扁桃体ってのは
常に我々にとって
ストレス(外敵)となりうる危険因子を
伝えてくれるのが仕事なので
別にええんですよ
問題はその伝達をもらう側の司令塔
参謀本部ですよ
本当にその因子が
敵なのか?
ストレスモードになるべきか?
交感神経有意にすんのか?
戦闘モードなのか?
という判断をする部位ですよ
ここを鍛えるのが
知識、経験値、学びから来る
⚠思索です
鍛えるって言うと筋肉のイメージがありますが
脳も鍛えないといつまでも
ブニブニとかガリガリで
使い物にならなくなります
態度が悪い定員さんにすぐにイライラしたり…
人の言葉の文脈を類推せずに
邪推して誇張して捉えたり…
自分の思い通りに進まずイライラしたり…
まあすぐに喜怒哀楽が想起されてる者は
まだまだ扁桃体のコントロールができとらん証左です
こうやって脳神経学がわかってくると
感情的で喜怒哀楽のまま生きる者が
如何に前頭葉を使用していないか
または
鍛えていないか
がわかるんですよね
筋肉とかのプロポーションってのは
視覚的にわかりますよね?
モデルさんのような体型なら
その裏でどれ程の覚悟があるか容易に想像できます
引き締まった筋肉をもつメンズなら
その裏でどれ程の意識があるか容易に想像できます
あぁ、普段から鍛えてるんやなぁ( ̄ω ̄
とね
が、
脳の中は目には見えないんですよ
やから厄介でもある
やからこそ
脳神経学の視点が必要なのです
脳ってのはみんな一律じゃない
どの部位を特に使って生きてるか?
は、本当に個人によります
すぐに威圧してブチ切れて生きてる者と
いつも穏やかで冷静に大局を見る者と
使ってる脳部位は
全く違います
ってことで
普段から每日每日每日每日
様々な事を考えて生きている者程
戦闘モードを避ける事ができるって話でした
怒って
暴れて
喧嘩してっていう暴力なんて
誰でもできる
そもそも
戦闘にならないように
もっていけるのが
頭の良さでっせ⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )