
今週の育児と生活の記録(2/3〜)
今週のプチよかったこと二つ。
一つは、息子にほうれん草を摂取させることができたこと。
葉物野菜は食べてくれない息子ですが、茹でて刻んだほうれん草を鶏つくね豆腐ハンバーグに入れてみました。けっこうたくさん食べてくれてよかったです。息子の場合、何かを混ぜ込むにはハンバーグ系が1番。
別の日はカレーにも刻んで入れてみました。
ペーストにするとか手の込んだことはできないので、なんか黒いのいっぱい入ってるみたいなひどい見た目になりました🙄でも結果的に普通に食べてくれたのでよかったです。
しかしカレーって一回作ったらしばらく食べ続けないといけないですよね。
うちは3人家族(うち1人は幼児)、しかもどちらかというと少食なので減りが遅くて、朝はパンに乗せ、昼はうどんにかけ、夜はまたカレーライス🍛美味しいけどさすがにもういい。でもまだ残ってる。そんな日々でした。
と書きながら気付いた。
夫がいない平日に作るからいけないんだ。
夫が休みの日の前日に作ればいいんだ。
なんで今まで気付かなかったんだろう。
二つ目は、息子の『しまじろう』の呼び方が変わったこと。
息子は2歳前くらいから、単語の一部を言うようになりました。
アンパンマンは「ぱぱ」、バナナは「なな」
しまじろうのことは「まん」と呼び始めました。("ん"はどこからきた)
半年くらい経つと、「アンパンマン」も「バナナ」も言えるようになり、2語文も出るようになりました。
しかし、しまじろうだけはなぜか「まん」のままでした。
それで最近になって、いやいやさすがにもう少し言えるだろうと。だって「いちごじゃむ」が言えるし、「ばいきんまん」「どきんちゃん」だって言えるんだから。
他のキャラクターたちがどんどん正しい名前で呼ばれ始める中、しまじろうだけはこれからも「まん」と呼ばれるのか、と思ったら憐れで。
あんまりスパルタ的に言葉を教えたことはなかったのですが、先週からちょっと本気出して教えてみました。
👩「これ何?🐯」
👶「まん!」
👩「ちがぁーう!し、ま、じ、ろ。」
👶「まーじーいーお!」
👩「しーまーじーろ。」
👶「いーまーじーお!」
👩「そう!」
こんな感じで何回か繰り返し、ついに長い間「まん」だったのが「いまじお」に変化しました👏
さ行ら行はまだ言えないのでこれでOK。
多少強引ではありましたが、短い期間で吸収できたことでまたひとつ成長を感じました。