マガジンのカバー画像

パパ力検定サポーターマガジン

14
【企画#パパ力検定サポーター】にご参加いただいたnote ・パパ力検定を使ってみた感想 ・パパ力検定の活用法 ・【ママさんには】パパにこんなことしてほしいな、パパがこんなことして…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

新米パパさん(ママさんも)ご協力お願いします!【企画】#パパ力検定サポーター 始めます!

今年のテーマは「応援」です!と書かせていただいた前回。今回はみなさんも一緒に応援しませんか?というお誘いです。 それでは、早速ですが私が応援したい人&コトをご紹介します! sachiさんと「パパ力検定®」noteを始めたわりと早い段階でsachiさんのことはフォローさせていただいた記憶があります。 元々素敵な方だなーなんて思っていのたですが、私の応援モードスイッチが入ったきっかけはこちらの記事でした。 「なんと素晴らしい取り組みなんだ!」とすっかり感動した私はTwit

満点よりも大切なこと #パパ力検定サポーター

小学生の時、漢字テストで「博」の右上の点をつけ忘れて満点を逃したことがあります。 同じ間違いをした人がたくさんいたため、100点はクラスで1人しかいませんでした。 たった一つの点をつけなかっただけで、貴重な満点を逃してしまった。しかも100点を取ったのはたった1人、その特別感がまた後悔の念を強くします。 残念に思っていたところ、悪魔のささやきが聞こえてきました。 「ちょこっと右上に点書いちゃいなよ」 「書いて先生これあってますって言って満点にしてもらいなよ」 点を付

【気軽に楽しめる】×【信頼できる情報】新生児育児に「ちょうど良い」LINEコンテンツ、あります。

自分で言うのも何ですが、 私はどちらかというと真面目な方です。 特に、子どものことに関しては、 待ち望んでいた妊娠・出産ということもあり、 分厚い育児書を読んでワクワクしていました。 ・・・ですが。 産後は一変。眠いし、疲れているし、 はじめての育児でとにかくピリピリしていて、 わざわざ育児書を開こうという 気にはなれませんでした。 だから、 ✅LINEで『一日一問』が届く ✅隙間時間に、さくっと読める これくらいが、ちょうど良い!! 一日一問がLINEで届く

イクボスになった日 【 #変身した話 COMEMO 】

■ 企画について #あなたが変身した話。  節分の日、私は禁断の「変身」をしました。  私の過去、現在の変身した秘蔵写真に興味のある方はご覧ください。返金できます笑。  見た目の変身の話はここまでとして、ちゃんとした中身の変身について書きたいと思います。 --- ■ とにかく動いた年 変身したのは、6年前の平成27年(2015年)。年齢は30歳、長女が誕生し、仕事では税理士の資格を取得した年です。  「立場と役割が人を変える」とよく言いますが、その年はまさしく親に

おすすめ記事です【企画】パパ力検定サポート始めました

Mapleさんとても素敵な取り組みですね 私もline登録してみました うちは子供が小学生のため懐かしい感じがあり、楽しかったです とても素晴らしいですね! 西野亮廣エンタメ研究所はこちら 映画えんとつ町のプペル アル開発室は 00:00studioは

赤ちゃんの時に 知っていれば 慌てなかったかも…#パパ力検定サポーター

6年ほど前、出産後に里帰りをしました。 夫の出張が延びたため、どうせ帰ってこないならと、当初1ヶ月の予定だった実家での滞在期間を2か月に延長することに。 生後1か月からは、外をお散歩してよいと聞き、息子を抱っこし外へ。 その時、上から息子の頭を見てびっくり! あ、頭がへこんでいる!! 「お母さーん!どうしよ、ハリー(息子仮名)の頭がへこんでる。大丈夫かな。」 慌てて家に戻ります。 「大丈夫なんじゃない?」 根拠はないけど、なぜかいつも大丈夫という母 「うーん、そ

【4コマ】そして父になる(にわとりパパの子育て日記#32)

私、さも良いパパですって顔して育児マンガなんて描いてますが、最初は3コマ目みたいなこと言ってました。申し訳ない。 こんなやつを絶滅させるべく、パパ力検定を応援しています。 パパ力検定は、LINEに1日1問届くクイズに挑戦することで無理なく育児知識を得ていこうというコンテンツです。 クイズの内容は赤ちゃんのことだったり、産後のママの体のことだったり、多種多様。 毎日のクイズを通して知識が得られ、少し自信がついて、パパになる心の準備ができていく。パパ力検定にはそんな効

「だからもう、あとはパパよろしく。」と思ったあの日。#パパ力検定®︎サポーター

わたしがパパにしてもらって嬉しかったこと。たくさんあるけれど、ひとつだけ紹介します。 「もう、がんばらなくていいよ。」の言葉とそれを守り続けていること。はじめての子育て。幸せに感じる日々だけれど、正直しんどいことも同じくらいある。特に産後は本当に辛い。勇気を振り絞って本音を言おう。 我が子が股から出てきて、ほぎゃぁほぎゃぁ言うのを見た瞬間に思ったこと。 「わたしは、妊娠期にたくさんの未知な不調に見舞われながら働き、制限だらけの生活(絶対安静のベッドから動けない入院+薬漬

夫:仕事 妻:育児を完全に逆にした1週間の結果

「妻に加えて夫も休みをとって育児に協力」でなく、1週間バトンタッチ。私は外で働く。夫は家で育児・家事。終わってみての感想。 *** 次男を出産し、「産休&有休」と「育休取得」の間に1週間、働くということをやってみた。この場合、育休の分割取得ではないので、育児休業給付金には影響ナシ。 私が出勤の間は、夫が休みをとって育児を担当した。最初の日の興奮をつづったnoteはこちら。 箇条書きでまとめる。 私 (ここ数カ月は家で育児に専念→1週間、会社へ出勤して勤務) ・リフレ

「子どもたちの未来のために」楽しく軽やかにつながりたい〜【企画】#パパ力検定サポーター

こちらの記事、 第2回THE NEW COOL NOTER賞【ベンチャー部門】 受賞しました🌈🍀 座右の銘太郎さんから講評いただいた記事が こちら▼ 第2回THE NEW COOL NOTER賞~受賞作発表【ベンチャー部門】~座右の銘太郎委員 「大丈夫って言ってあげたい」 新米パパ向けの育児知識クイズ 「パパ力検定」の監修者であり、 一緒にクイズ制作を担ってくださっている 保健師さんの言葉です。 「大丈夫」。 私自身もおよそ6年前、長男が0歳のときに 何度この言葉に

note240日でできた素敵な人の輪: ダッシュボードとともに振り返る - みんなのPTAにあの方も参加🌟

「noteを続けると、ここまで発展するのか!」 この威力に驚いています👀 驚きとともに、毎日が皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです🙇‍♀️ おかげさまで、240日毎日投稿ができました。 毎日多くの方にスキ・コメント・フォロー・サポート・オススメ・記事のご紹介、サークルへの参加をいただき、本当に感謝しています。 ありがとうございます🙇‍♀️ 10日毎に振り返り記事を書くことにしています。 (子どもの起きてくる時間の事情で「およそ」10日ですが。。笑) 今日は、この

思いの根っこでつながり、「できること」で枝葉が拡がっていく 〜そして自分の初音声

わたしにはやりたいことがあるし 描いている夢があります 最近の座右の銘となっているのは、 わが家みんな大好きな「ONE PIECE」のなかの、 ロビンのお母さんの言葉。 挫けそうなときや不安が湧き上がってきたときには、 この言葉を思い出し、 息子たちの顔を見て、また歩みを進めています。 おんなじ土台でつながり、 「できること」で輪が拡がる 以前、noteで「活動への思い」を投稿したときには まだ、わたしは孤独でした。 自分の思いをアウトプットし、 みなさんとのつなが

みんなのPTAラジオ、第3回配信しました🎧 - sachiさんと『パパ力検定®︎』についてのお話

結局息子の幼稚園は、1月末までクローズになりました。泣 年末のWeekly Ochiaiでも話されていましたが、学校に行けない状況は、特に小学校低学年までへの影響が大きいとのことで、何とか打開策を考えたいものです。 「学びを止めない社会への貢献」を目指すみんなのPTAも、素敵な方が集まったからこそ可能な発信力を意識して、動いていきたいと考えています。 みんなのPTAラジオ第3回配信 この度、みんなのPTA副会長🌟 に就任されたMapleさんと、みんなのPTAラジオを昨

noteが起点となった素敵な出会い: みんなのPTA「軽くお話会」報告

「会いたかった人に会えちゃった!」 noteが素敵な出会いを生み出すプラットフォームであることを、再確認した日になりました。 先週日曜日に、みんなのPTAの「軽くお話し会」の第3回を行いました。 今回もあっという間に時間が過ぎてしまいました。 今日はそのご報告です。 1. 「軽くお話し会」 今回参加いただいた方 🌟sachiさん 🌟Mapleさん sachiさんとMapleさんと3人でZoomでお話ししました。 約40分のお話でしたが、みなさんの最近の活動