はじめまして。「こよみのよぶね」です。
はじめまして。このページにお越しいただきありがとうございます。
岐阜県岐阜市で毎年開催している市民参加のアートプロジェクト「こよみのよぶね」の紹介ページです。
「こよみのよぶね」とは
一年でいちばん夜が長い冬至の日、鵜飼で有名な岐阜・長良川に、1から12の数字とその年の干支をかたどった巨大な行灯が浮かびます。
「清流の国」とも呼ばれる岐阜では、古くから川文化に育まれた工芸・産業が栄えてきました。千年以上の歴史を誇る美濃和紙や、提灯、和傘づくりなどがそうです。 長良川鵜飼も、8世紀はじめの文献に記述が残されているそうですから、もう1300年以上の歴史を数えることになります。
そんな岐阜の伝統文化を背景に、和紙と竹でつくった巨大な「あかり」を鵜飼観覧船に載せて、冬至の夜の長良川に流し、過ぎゆく1年に思いをはせる。
それが「こよみのよぶね」です。
日比野克彦総合プロデューサー
こよみのよぶねの発案者であり、総合プロデューサーを務めるのは岐阜市出身のアーティスト、東京藝術大学学長であり岐阜県美術館館長の日比野克彦さんです。
2006年、岐阜市で日比野克彦さんの個展が開催されました。展示終了日を前に「何か継続できるものを長良川、金華山をステージにしてできないか」と考えるようになったといいます。
「長良川って、僕ら岐阜で育った人間にとってはアイデンティティの一部というか、心の拠りどころになってる気がする。夏の長良川には全国的にも有名な鵜飼がある。でも冬って何もなかったんだよね。だったら冬の長良川にみんなが集まる何かをみんなでつくろうと」
80年代、ダンボールを使ったアート作品でデビューし一躍時代の顔となった日比野さん。80年代後半からは、国際的な舞台で活躍するかたわら、いろんな地域で地元の人たちとワークショップを展開するように。 そうして2006年、日比野さんの“ふるさと”岐阜でスタートしたのが「こよみのよぶね」なのです。
「1300年の鵜飼の歴史、それに負けないくらい千年続けるつもりでがんばっていきたい」
誰が行灯を作っているのか
時をあらわす1月から12月の数字とその年の干支、毎年13チームが行灯を制作します。
さまざまな地域から名乗りを上げた市民グループが思い思いのデザインを描くところからはじまり、数か月をかけて制作しています。
「ものを作ることをきっかけに人が集まる。『なに作ろう?』『なにしよう?』『ここどうしよう?』『7月になにかあったっけ?』会話がはじまる。急いで作らず遠回りして、アイデアを出して、たくさんの人が参加できる。そして12月22日に『わたしが参加した』『わたしがアイデアを出した』行灯は、長良川に見に行くきっかけになる」と日比野さんは語ります。
13チームをまとめ、制作の手伝い、本番に向けた準備、当日の進行を担当するのが制作リーダーです。2人のリーダーが2年間担当します。
歴代リーダーや、過去に制作に携わった仲間たちもボランティアで手伝います。
地域も年代も様々な多くの人たちの交流が生まれる場です。
本番までの制作の様子、各チームの紹介など、これからどんどん発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
みなさま、12月22日の冬至の夜、岐阜・長良川でお会いしましょう!