
あなた、思考停止してない?
思考停止している人とは、簡単に言うと、自ら頭を働かせて行動する意思がない人。
日本人のほとんどはこの部類に入るという。
本当に最近多いと思う。
直近で私が感じたこと。
@コンビニ
レジで会計後、スキャンした商品をサッカー台に散らばったままにする。
購入した私がかき集めてバッグに詰める。その間、スタッフは立ち尽くす。
@街中の歩きスマホ
散歩しているとき、向こう側から歩きスマホの人。
私が避ける。人を避ける暇がない程、急用なのかな?
@迷惑ドライバー
多分制限速度以上で暴走するドライバー。
歩行者や自転車の人をクラクションで威嚇する。
自分は当てはまっていないか。
思考停止人間の代表的な特徴とは。
①ちょっとした悩みを解決しようとしない。
どうしよう、どうしよう、とぐるぐる巡っている。
(でも、こういう人のおかげでカウンセラーさんが儲かるのでありがたかったりする)
②言われたままのことしかしない。
マニュアル人間?
とりあえず仕事があればいいや、の人。
会社員というレッテルだけで対した仕事していない人。
③不安と感じるものをそのままにしておく。
不安から逃げる。
そして不安はどんどん膨れ上がり負のスパイラルに陥る。
④人間関係が悪くてもそのままにする。
会社員でこれは致命的な気がする。
チームワークの仕事だけでも割り切って欲しい。
何かしらに当てはまってギクッとした方も意識を変えれば解決できる。
①ちょっとした悩みを解決しようとしない。
お金が貯まらない。けど欲しいものはすぐに買ってしまう。
どうしよう、どうしよう。
プチ副業してみる。サブスクを見直す。欲しいものは本当に欲しいのか一度立ち止まる。10秒考えるだけでこれだけ思いつく。
②言われたままのことしかしない。
起こっていることと自分なりの考えをセットにしてみる。
最初のコンビニの例で言えば、スタッフはレジ打ちは無意識にしている。そこから商品をお客様に渡すまでが仕事、という意識を持てば自分なりの思考が働いており、更に気遣いという面でもプラスに働く。
③不安と感じるものをそのままにしておく。
誰かに不安を話すことで、「大したことない」と思うこともある。
紙に書き出すことも有効。思うことをそのまま書き出す事で、頭が空っぽになり、その時には、不安が吹っ飛んでることもある。
④人間関係が悪くてもそのままにする。
人間関係の悩みにただ耐えて、ストレスをためている人は多い。
実際、私も人間関係に耐えられずに退職した経験がある。
「大したことない」、「我慢するしかない」と思うかもしれないが、それは思考停止の危険なサインである。
退職するのは逃げではない。
人間関係で悩んでいても誰にも相談せずそのままにしていたら、周りに流されるだけの思考停止人間そのものだ。
「転職が上手くいかなかったらどうしよう」と思うかもしれないが、メンタルが崩れたら就職どころではなくなってしまう。
しかし、どうしても退職できない人もいるだろう。
そんな時は人間関係に悩む場合はストレスの原因を探り、改善行動をとることが大切だと思う。また信頼できる人に相談し、改善策について率直な意見をもらうのも有効と考える。
私も前職では受け身がちではあった。
上司に言われるがままの思考停止人間そのもの。
そんな時、他部署の同期が続々昇進するのを機に負けてられない、競争心が芽生えた。
自分の考えを周囲にアピールする事で、会社に自分が存在する意味を理解できる。これは自分にしか出来ないことだ、と。
ずっと受け身だと自分の意見はないし、人に合わせてばかりでストレス溜まるな、と実感。
行動することは始めは体力や精神力が必要だが、習慣化できれば、だいぶ楽な生き方ができると思う。
参考サイト
https://studyhacker.net/_stop-thinking#思考停止している人の特徴4人間関係がうまくいかなくても放置してしまう
いいなと思ったら応援しよう!
