![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52668249/rectangle_large_type_2_b1e1febe8731d3ee5e8abc80d862a8ce.png?width=1200)
【ニュース紹介】仕事が上手くいく方法とは。課題設定力?やり抜く力?
本日はニュース記事紹介です。
最近業務の中で、私の仕事が上手くいくためには課題設定力が足りてないと感じていたので、まさにちょうどなニュース記事があり嬉しいです。2025/1更新
※プロモーションを含みます※
購入してnote記事にもまとめたいです。
1.「問題解決できても出世できない人」の残念な訳
同じような学歴で入社し、分析力や実行力などの問題解決スキルもあまり違わないように見えても、仕事の成果に差が出てくるのはどうしてだろう
この問いに対する解の1つとして課題設定力があるのではないか、と記事では触れています。
他に何があるのか、その中で課題設定力がなぜ必要か、どのように鍛えていくのかを書籍で読んでみます。
2.ゴールドマン・サックス流の成長術 やり抜く力を重視
この記事では
米ペンシルベニア大学教授のアンジェラ・リー・ダックワース博士。様々な分野で大きな成果を残した人たちの成功の要因を、長年研究してきた心理学者だ。偉業を達成するには、実は才能よりも、『やり抜く力』が重要であることを科学的に突きとめた。
とあるように目標達成にはやり抜く力を鍛えて伸ばしていくことが必要と触れています。
ゴールドマン・サックスでは「tenaciously=粘り強さ」が評価される社風のようです。
この記事で紹介してくれている以上のことが書籍にあるのか気になりますが購読したいです。
気になるのは粘り強さの伸ばし方ですが、記事にあるように
「高い目標を設定しクリアする練習を習慣化する」
「自分の取り組みが大きな目的とつながっていることを意識する」など。
意識する。では具体的なアクションではないのでもう少し良いアクションがないかを参考にしたいです。
皆さんと情報共有することもアウトプットかと思い、こういう記事があっても良いと考えました。
他のニュース記事はこちら。
ご参考になりましたら幸いです。
以上です。