見出し画像

あなたの教室やジムはなぜ選ばれないのか? 現地訪問で選ばれる場所になるためのコンサルティング

私は遠方のお客様のコンサルティングをする機会が多く、現地訪問をするとなると、お客様に旅費や交通費の面でご負担をおかけしてしまいます。そのため、オンラインでのコンサルティングを中心に提供しています。

でも、お客様が地域密着型の教室やジムを運営している場合、1度でも現地訪問をすると見えることが多くあります。

私の経験を紹介 1

そのお客様は、顧客の元に営業マンが出向いて商談をするタイプのビジネスを営んでいます。たとえて言うなら、家事代行会社や建築会社のようなイメージです。

ご相談を受けた私が、お客様の会社を訪問し、真っ先に驚いたのが
「訪問型のサービスを運営する会社なのに、ここまで接客スペースや居心地の良さを追求した社屋づくりをしているのはなぜだろう?」
という点でした。
大規模な携帯電話のショップのようなつくりをイメージしていただけるとわかりやすいと思うのですが、訪れた顧客がそこで安心して、快適に過ごせるように工夫された広いスペースが設けられていたのです。

経営者様のお話しを聞いていると、納得がいきました。経営者様は地域のイベントにも熱心に協力しており、地域の方とのつながりが深い会社様でした。経営者様と広報担当者様は地域の方にも顔を知られています。仕事を依頼する顧客だけでなく、様々な方がイベントの打合せなどで来店することも多いようです。

多くの人の出入りがあって、その人々を歓迎する姿勢が、会社のつくりにも表れているのですね。
私は、会社様の姿勢と地域の方とのつながりをサポートする形で、コンサルティングを提供することにしました。

私の経験を紹介 2

ある会社様で、A事業とB事業を営んでいるのですが、B事業の集客が伸び悩んでいるというご相談がありました。

実際に会社に出向くと、その理由がすぐにわかりました。
B事業のためのスペースがA事業に比べて見劣りするのです。
「A事業がメイン、B事業は空き時間と空きスペースを利用してやっている」
と、一目でわかる状態でした。

このことは2つ問題があると感じました。
1つは、B事業を利用したくて訪れたお客様にとって居心地が悪く、早く帰りたくなることです。もう1つは、そのような空間で過ごしている従業員の方にも「A事業がメイン、B事業は一段下」という意識が当たり前になってしまうことです。

立派なWebサイトやチラシなどで集客をしても、実際の空間がこれでは集客はうまくいかないでしょう。

私の経験を紹介 3

ある会社様から相談を受けて現地に出向いたところ、建物の外観が非常に独特で、周辺の景色から浮いてしまっているという事例を経験したことがあります。

建物の外観や立地条件は簡単に変えることはできません。また、そのような条件の建物を選んだことに、重要な理由があるのかもしれません。
ただ、初めて訪れたお客様にとって、ものすごく不安になるような外観であるなら、どうしても集客という面では損をしてしまいます。

建物そのものの問題のほかに
「自宅サロンや自宅で開く習い事などで、建物の周辺がごちゃごちゃしていて生活感があるので不安になる」
「周辺の環境や治安に不安がある」
「お店やジムへのアクセス情報にわかりづらい点、間違いなどがあってたどり着くまでに時間がかかってしまう」
など、経営者の方にとっては許容範囲でも、お客様には不安を抱かせてしまう要素も、初めて訪問する人間のほうが気づきやすい場合があります。

以上の経験から、私は「現地訪問をして初めてわかることもある」と考えるようになりました。
そのため、広報やマーケティングの仕事で訪問した会社様にも、
「お客様の目線で空間づくりをしたほうがいいです」
「お客様の動線を考えた机のといすの配置を考えてください」
「お客様に見せなくていいものは見せない方法を考えてください」
と伝えてきました。

そして、これまでの経験をもとに、塾・ならいごと、ジム、サロンなどを営む方のご相談に、現地にお伺いして対応するコンサルティングを考案しました。

料金等について 選ばれる教室・ジム・サロンをつくる現地訪問コンサルティング にまとめました。

1度の訪問・2時間程度 5万円(消費税別途)
交通費・宿泊費は別途申し受けます

かげろうプロダクションへのご相談

無理な売り込みをせずにお客様から選ばれる状態を目指す経営者様のお手伝いをしています。

広報活動がうまくいく中小企業の共通点
月額4万円から契約できる広報・マーケティング顧問

いいなと思ったら応援しよう!

河野陽炎|田舎の一人プロダクション
いただいたサポートは、ライター志望、フリーランス志望、地方在住で起業を考える皆さんに向けたセミナー運営費用などに使わせていただきます。