![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165992933/rectangle_large_type_2_40c1a3d6fef2ce506feaabdc7cb0d3e1.png?width=1200)
幸せについての嘘。幸福優位性って知ってる?
音声で聴きたい方はこちら👇️(冒頭は雑談してます)
成果の先にある幸せの真実
![](https://assets.st-note.com/img/1734344187-bneN6d8TfVIaFHPmEuWcvMSC.png?width=1200)
成果を出せば幸せになれる――こう信じている人は少なくないでしょう。
例えば、「年収1000万円を稼げたら幸せになれる」と思っている場合を考えてみます。
確かに、目標を達成した瞬間は幸福感を感じるかもしれません。
しかし、その幸福感は一時的なものに過ぎません。
やがて、より高い目標を追い求めるようになります。
「次は1500万円、次は2000万円」と、終わりのない階段を登り続けるのです。
このような状態では、どれだけ成果を上げても本質的な幸せを感じることは難しいのです。
実は、「成果を出せば幸せになる」という考えそのものが誤りなのかもしれません。
本当に重要なのは逆です。
「幸せだから成果が出る」という視点が、実は成功への鍵となるのです。
幸福優位性とは何か
![](https://assets.st-note.com/img/1734344250-fBX6u1UpDbTivKdPy5jM9tEW.png?width=1200)
「幸せだから成果が出る」という考え方を聞いたことはありますか?
これは、ショーン・エーカー氏が提唱した「幸福優位性」(ハピネスアドバンテージ) という概念です。
成果を追い求めるよりも、まず幸福感を得ることで人間の能力が大きく向上するという理論です。
幸福感が高まると、脳がポジティブな状態になります。
この状態は、私たちの生産性や創造性、モチベーションを劇的に高めます。
具体的には、幸せな人はそうでない人に比べて:
生産性が1.3倍高い
創造性が3倍高い
売上が37%向上する
さらに、幸福感は心身にも大きな影響を与えます。
免疫力がアップし、ストレスからの回復力も高まるため、長生きにもつながると言われています。
このように、幸福感は単なる感情ではありません。
私たちの生活や仕事における基盤そのものと言えるのです。
幸せをもたらす4つの要素
![](https://assets.st-note.com/img/1734344415-2349b6Vu0WEsIBhDjXMwtCQr.png?width=1200)
幸せを追い求めるとき、大切なのは「心身の健康」「自分らしさ」「関係性」「存在意義」の4つの要素です。
これをピラミッドの形に例えると、最も基盤となるのが「心身の健康」です。
健康が整っていなければ、他の要素を積み上げることは難しくなります。
その上に、「自分らしさ」と「関係性」が並びます。
自分らしさ: 自分の価値観や個性を大切にすること。
関係性: 家族や友人、職場などの人間関係が良好であること。
最後に、ピラミッドの頂点を飾るのが「存在意義 (パーパス)」です。
仕事や家庭、コミュニティで、自分が果たす役割や意義を感じられることが、幸せの完成形と言えます。
例えば、仕事においても家庭においても、この4つの要素が必要です。
健康を土台に、自己実現と良い人間関係があり、さらに役割を果たせていると感じるとき、私たちは幸せを実感できます。
逆に、どれか一つでも欠けると幸せが揺らぐこともあります。
だからこそ、この4つの要素を意識して日々を過ごすことが大切です。
デジタルデトックスで幸せを実現
![](https://assets.st-note.com/img/1734344535-K9X7Rsitpv0TEI3BgV1ojekM.png?width=1200)
幸せの土台となる「心身の健康」を守るためには、デジタルデトックスが非常に有効です。
デジタルデトックスというと、「完全にスマホやパソコンを使わないこと」とイメージするかもしれません。
しかし、実際にはもっと柔軟で日常生活に取り入れやすい方法です。
たとえば:
一定の時間だけデジタルデバイスから距離を置く。
スマホ使用時にブルーライトカットメガネを使う。
通知をオフにして集中できる時間を作る。
これらの工夫だけでも、デジタルデバイスによるストレスを軽減し、心身の負担を和らげることができます。
さらに、デジタルデバイスを使用するときでも「心と体に負担をかけない」付き合い方を実践することが大切です。
使い方そのものを見直すことで、デジタルデバイスが生活の支えになり、逆に幸せを引き寄せるツールにもなり得るのです。
習慣としてデジタルデトックスを取り入れることは、時間もお金もほとんどかかりません。
心身にポジティブな影響を与えるこの方法、やらない理由はありませんよね!
まとめ
「幸せ」についての本質を見つめ直すと、成果や成功が幸せをもたらすのではなく、
「幸せだからこそ成果が出る」という逆説的な真実が見えてきます。
その幸せを築くための土台は、心身の健康です。
健康を整え、自分らしさや人との関係性を大切にしながら、
自分の役割や存在意義を感じることが重要です。
そして、この心身の健康を守るための具体的な方法の一つがデジタルデトックスです。
日常に取り入れやすい形でデジタルとの付き合い方を見直し、ストレスを減らすことで、
幸せを感じやすい状態を作り出せます。
小さな習慣の積み重ねが、豊かで充実した人生をもたらす鍵となります。
ぜひ今日から、あなたのデジタルとの関係を少しだけ見直してみてください!
スキ(♡)やフォローしていただけると情報発信のモチベーションになります😌
![](https://assets.st-note.com/img/1734344493-XFy2WciTApsLZhNVfkwJ1UdG.png?width=1200)
以下の記事で各特典を動画で紹介しています。
メルマガの無料登録はこちら
関連リンク
著者プロフィール
おすすめ記事
毎月配信しているメールマガジンを紹介した記事【特典あり】