![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48473217/rectangle_large_type_2_01f55294bcd67f6f18149386706a48cb.jpeg?width=1200)
4つのコツでアウトプット習慣を続けやすくする
アウトプット習慣を続けやすくするコツは4つあります。
・他人の評価を求めない
・自分でご褒美をあげる
・作業時間を決める
・一気にやらない、作業を分割する
ブログを書く、何かを作る、YouTubeに動画をアップするなどアウトプットしたり発信しようとしても、なかなか続かないことはありませんか?
このnoteを読めばアウトプット習慣をちょっとだけ続けやすくなるかもしれません。
それではアウトプット習慣を続けやすくする4つのコツを見ていきましょう。
他人の評価を求めない
他人の評価は自分でコントロールできません。自分の思った評価になるかもしれないし、ならないかもしれません。
もし「いいね」をたくさんもらえたとしても、それは偶然多くの人に見てもらえたから、偶然話題になっているネタだったから、偶然著名人が拡散してくれたからかもしれません。
自分ではどうすることもできない他人の評価を習慣のモチベーションにしてしまうと、評価されなかったときに落ち込みます。
モチベーションが下がると次のアウトプットへ手が出ず、そのまま習慣化できなくなってしまうのです。
他人の評価を求めすぎるとアウトプット習慣が続かなくなってしまいます。
自分でご褒美をあげる
他人からの評価がコントロールできないのであれば、唯一コントロールできる自分からご褒美をあげましょう。そうすれば他人からの評価ではなく、ご褒美をモチベーションに習慣がつづくようになります。
具体的には次のようにアウトプットした後に自分が嬉しいと思うものをしたり、与えたりしてみましょう。
・ブログを書いたら甘いものを食べる
・YouTubeの動画を撮ったらゲームをやる
アウトプットしたことに対してご褒美をあげることで、アウトプットすること自体が楽しくなります。
作業時間を決める
もっと時間をかければ良いものが生み出せるのに...
そう考えてなかなかアウトプットができないことがあります。いつまでたってもアウトプットできない状態を避けるために作業時間を決めて、その作業時間の中でできたものをアウトプットします。
実際に一度最初から最後までやってみて具体的にどれくらいの作業時間にすればいいかを決めてください。
ブログを書くのは1時間かもしれません。動画をとるのは2時間かかるかもしれません。
いつまでたってもアウトプットできない状態を避けるために、作業時間を決めましょう。
一気にやらない、作業を分割する
作業時間が決まっても1日のうち、そんなに多くの時間をとれないことがあると思います。1度に作業ができないのであれば、作業を分割して、少ない時間を積み上げましょう。
例えばブログを書く、動画を撮るのにいくつかの流れがあります。
・書く内容を決める → 構成を考える → 書く
・動画の内容を決める → カメラを用意 → 撮影 → 編集
小さく分割することで、1日のうち時間を見つけて作業することができます。
・通勤途中に、書く内容を決める。
・お昼休みに、構成を考える。
・夕食後に、書く。
一気に多くの作業時間をとることができずにいるならば、作業を分割してみましょう。
まとめ
アウトプット習慣を続けるための4つのコツについて見てきました。
・他人の評価を求めない
・自分でご褒美をあげる
・作業時間を決める
・一気にやらない、作業を分割する
すべてのコツを全部やろうとするのではなく、あくまで参考にしつつ、自分にあったやり方を見つけて頑張ってみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![kou](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6533293/profile_dc7c7f530d922b3ea9c22ac640dac3f1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)