![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120780848/rectangle_large_type_2_263453644f9d4ec9cdb1bdd61f68940b.png?width=1200)
読書感想文【チーズはどこに消えた?】スペンサー・ジョンソン著
こんにちはコウカワシンです。
今回は、スペンサー・ジョンソンさんの著書【チーズはどこに消えた?】から学んだ大切なことを書きたいと思います。
この本も大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手の愛読書としても有名ですよね。
私も以前読んだことがあり、「とてもいい本だなあ」という印象を持っていました。
そこで、私が感じたポイントを取り上げさせていただきます。
【チーズはどこへ消えた?】のあらすじ
この物語に登場するのは、ネズミの「スニッフ」と「スカリー」、小人の「ヘム」と「ホー」です。
この2匹と2人は「迷路」の中に住み、「チーズ」を探します。彼らは迷路をさまよった末に、それぞれ別の方法でチーズを発見します。
その場所チーズ・ステーションCには、チーズは潤沢にあり、しばらく2匹と2人はこのパラダイスに満悦します。
ヘムとホーは、このチーズ・ステーションCの近くに住むようになり、ほかの場所へチーズを探しに行かなくなりました。
スニッフとスカリーはチーズ・ステーションCでチーズを堪能する前にその周りの状況を調べたり、何か異変が起きていないかを探知しようとしていました。
ところがある日、そのチーズ・ステーションCにあったチーズが消えてしまいました。
ネズミたちは、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していきましたが、小人たちは、チーズが戻ってくるかもしれないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかりです。
やがてネズミたちは新たなチーズ・ステーションNを発見し、あたり一面に見たことがないほど大量のチーズがうず高く積まれていて、初めて見るチーズが何種類かあったのでした。
この物語の結末は?
といった内容です。
「チーズ」とは?
本書でネズミたちと小人たちが求めていた「チーズ」とは、わたしたちが人生で求めているものや理想ということです。
たとえば、仕事や家族、財産、健康、精神的な安定などの象徴をこの物語では「チーズ」で表しています。
「迷路」とは?
「迷路」とは、チーズを追い求める場所ということです。
たとえば、わたしたちを取り巻く環境、会社、地域社会、家庭の象徴が迷路なのです。
「チーズ」はなぜなくなってしまったのか?
これは自分を取り巻く環境の変化、つまり、仕事や家族、財産、健康などが損なわれたということでしょう。
このように考えれば、どのような人にとっても当てはまるし人生を左右する大きな局面であるといえます。
そのときにわたしたちはどのようにすべきかを問われるでしょう。
ネズミたちのように現状にとらわれずにすぐに行動すべきか、小人たちのように「またチーズは戻ってくる」と現状を観察しながらそれを待つのかということです。
どちらも大事な要素だと思うのですが、この物語から得たヒントを紹介したいと思います。
変われる勇気を持とう
本書を読んで思うのは「変われる勇気」を持つことです。
なぜ、変われる勇気が必要かというと次の通りです。
「チーズ」、つまり社会や自分を取り巻く環境は常に変化しているから
変化する勇気を持たなければ将来的に人生が行き詰まるから
変化を恐れない勇気を持ったほうが人生を楽しめるから
この物語では、チーズがなくなった現状を信じることができずにその場で動けなくなった小人たちが途方に暮れる場面が出てきます。
でも社会は刻々と変化していますから、現状がそのまま続くという保証はありません。
だったらどうするべきかを考えることが大事なのですが、そこが人間らしいところで小人たちはしばらく「またチーズが戻ってくる」と考え、行動しようとしないのです。
一方、ネズミはそのような思考はありませんから、チーズがなくなる前から辺りを散策しますし、チーズが残り少なくなってきたことも、古くなったチーズの賞味期限が近づいてきたことも気がついていました。
そしていざチーズがなくなったら新たなチーズを探そうと嗅覚を利かせて行動を開始します。
このような差が、2匹と2人の明暗を分けたということです。
これには変化を恐れる恐怖感が大きく2人の心にフタをしたといえるでしょう。
この2人は過去の経験から得た教訓と思考による方法をとったのです。その方法はたしかに大事で、うまくいくことが大半ですが、その信念と感情が先々の見方を曇らせたともいえるのです。
ですが小人ホーが、いよいよ立ち上がり新たなチーズ探しに挑みます。
冒険にはたしかに恐怖も付きまといますが、ホーは再び新しいチーズを見つけ、味わっているところを思い描くことで気力と自信を取り戻していったのです。
つまり、変化を恐れない勇気を持ったことで人生を楽しめるモードになったということですね。
逆に小人ヘムはやせ衰え、不安に満ちた感情は怒りにまで変わり、ホーの「ここを出て一緒に新たなチーズを探そう」という声も耳に入らなくなりました。
人間らしいといえば人間らしいのですが、どちらが生死をかけたサバイバルで生き残ることができるのでしょうか。
結論として言えることは
私の個人的な意見なのですが、やはり「変わる勇気」が必要です。
誰でも安泰な日常を好みますし、この安泰がいつまでも続いてほしいと願うものです。
ですが、未来永劫なんてないだろうし、この先行き見えない世の中でそれを求めるのは無理だと思うことが肝心でしょう。
だったら、何があってもそれに対応できるように「変わる勇気」を持つべきだし、それにともなった危機管理能力も身につけるべきです。
そのためにも時代の移り変わりを敏感にかぎ分ける「嗅覚」といつでも対応できる「行動力」を併せ持つ必要があります。
そういった意味でもこの【チーズはどこに消えた?】は、いつでも読み返して身を引き締めるための良書ですね。
私も愛読書としたいと思います。