
自己循環とセルフコンディショニング Vol.2
note100日チャレンジが6/30に終わり、更新しない日が続きます。
この2週間は、セミナー、親子面談、測定、動画編集というアウトプットは、現場に移り変わっておりました。
湿度によるだるさも持ちつつ、7月も折り返しですね。はやーい・・・。
新月、満月のタイミングでアップしていこう、と思っている「自己循環とセルフコンディショニング」
この第二弾を公開しました。
前回の続きとなるのですが、冒頭は「呼吸」の話。
吐けるから吸える
その「吐く」= 副交感神経 と、学校の中での先生の呼吸のことから、
動画が始まっています。
外側のフレームと内側のフレーム
外側に見えているモノに対するジャッジのこと。
それが身体に如実に表れているよ、という話です。
カラダの不調や違和感が起こるプロセスと感じること。
そんな話をまた4人でしています。
平山昌弘(STUDiO PiVOT代表・アウェアネス・アナトミスト)
原田優子(STUDiO PiVOT取締役・アウェアネス・ナビゲーター)
いいなと思ったら応援しよう!
