![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64291183/rectangle_large_type_2_9c47df7c4682244fc9196b27df918a23.jpg?width=1200)
天赦日+喪船の御子 神功皇后六 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇六
最高の吉日「天赦日」
おはようございます。今日は、一年に5~6回だけしか訪れない「天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)」です。
天がすべての罪を赦すという最上の縁起日で、障害が取り除かれる大吉日です。秋は「戊申の日」
冬は「甲子の日」で、今年は十一月十二日(金)も「天赦日」です。
春は「戊寅の日」。夏は「甲午の日」が、それに当たります。
そして、十月二十七日、六曜は、「赤口」で昼前後、正午だけが吉ですが、十二直は「開」で、開き通じる日。運を開くために、祭祀、お参り、建築、新しいことをする、引っ越し、婚礼が吉。
二十八宿は「箕」で、建築工事、改築、物の仕入れ、集金に吉。そして、ご神事に関すること吉日の「神吉日」。神社の参拝、ご先祖に手を合わせる、お墓参りが吉!
さあ、最高の吉祥日の「天赦日」何をしましょうか?(^^)
<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。全体のご紹介は、こちらをどうぞ。
600回の節目に、まとめてみました。
産まれながらに国を統べる太子
第十四代仲哀天皇が、神の怒りに触れて身罷られたあと、|墨江大神《すみのえのみまめのおおかみ》さまのご神託とおり、妻である神功皇后は、身重のお身体で新羅討伐を成し遂げられました。
大和国までの帰路の途中、筑紫国(九州の福岡県)で、「すべてこの国は、お腹におわす御子の統べる国である」と、大神のお告げのあった御子を出産されました。その地は、「宇美」と名付けられました。
生れながらに、国を統べると予言された、この太子の名は、品陀和氣命。
また生まれながらに、腕には鞆(弓を射るときの武具)の形をした肉がついていたことから、「大鞆和氣命」の名もあります。
夫の仲哀天皇を祀った「忌宮神社」
また、神功皇后は、新羅遠征の前に、身罷られた夫である、第十四代仲哀天皇を、仮の宮「殯宮」から、新羅から帰還ののち、生前、天皇が七年間、熊曾の平定のために政務をとられた「穴門の豊浦宮」(山口県下関市)に、お祀りされたのです。
この「|穴門の豊浦宮《あなどのとゆらのみや」は、現在の「忌宮神社」さんです。
ご祭神は、仲哀天皇さま、神功皇后さま、そして、(これからのちに登場する)応神天皇さまです。
境内には、仲哀天皇さま、神功皇后さま、そして、(これからのちに登場する)応神天皇さまにお仕えした、大臣で、審神者の建内宿禰(武内宿祢)が、お手植えした「宿禰の銀杏」と言い伝えのある古木があるそうですよ!
喪船に乗り……亡くなった御子?
さあ、神功皇后さまこれから大和国へと戻ることになりますが、すでに天皇は身罷られています。
大和国には、仲哀天皇の妃の大中津比賣命が生んだ、二人の御子、香坂王と、忍熊王が、すでにおりました。
神功皇后さまは、産まれたばかりの品陀和氣命は、後継者争いに巻き込まれて、命を狙われるにちがいないと心配をされます。
我が皇子の命を守るにはどうすればいいか?
この太子品陀和氣命は、
墨江大神に、「産まれながらに国を統べる」のだ……。
なんとしても、命を守らねばならぬ……。
一計を案じた神功皇后さま。
いよいよ、大和国へと還るときに、自分たちとの船とは別に、棺をのせた喪船を一艘、準備をしました。
この喪船に、愛する御子、品陀和氣命を、乗船させました。
そして「御子はすでに亡くなってしまった」ことを、広めたのです。
二艘の船は、下関から瀬戸内海を通り、大和国へと向かっていきました。
産まれたばかりの御子、品陀和氣命さま、本当に亡くなってしまわれたのでしょうか?
―次回へ
#みんなでつくる秋アルバム
#私の作品紹介