![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84959516/rectangle_large_type_2_982c47c5a5f37bdfc85e7972a4e00586.jpeg?width=1200)
浄明正直のこころ「倭姫命世紀」ことの葉綴り九〇〇回
九〇〇回になりました!ありがとうございます💛
おはようございます。八月十八日(木)雨音を聞きながら、「ことの葉綴り」に向かっています。
おかげさまで、今回で九〇〇回を迎えました。
これも、地味に(苦笑)神話や神さまの物語、神社について綴っている「ことの葉綴り」に、“お越し”いただいた、皆さんのおかげです。
天然で“サボり屋”で、三つの仕事をしている私が、なんとか続けてこられたのは、一回でも、この「ことの葉綴り」を、読みにきてくださった、皆さんがいらっしゃるからです。
本当にありがとうございます。
お一人お一人に感謝です。皆さまが、平穏で幸多かれと、手を合わせて祈ります。
朝から九〇〇回目、何を綴ろうか~と本や資料を見ていたら遅くなりました(苦笑)
暦は、六曜は「先負」で、午後が吉。万事に平静を心がけてよし。急ぐことなかれの日。十二直は、物事を危惧する「危」。すべて控えめにしてよし。二十八宿は「井」で、寺社仏閣へのお参り、種まき、建築に吉。そして、ご神事やご先祖参りによい「神吉日」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660784704761-3oQQ6WbCT6.jpg?width=1200)
浄明正直のこころ 「倭姫命世紀」
さて、九〇〇回に、何を綴ろうか? とノーアイデアで、朝拝をして、『倭姫命世紀』資料をめくりつつ……やはり、これかなと!
「浄明正直」(じょうめいしょうじき)または(せいちょく)や、「明浄正直」と書くこともありますが……。
天照大御神さまの御杖代として、ご神意を受けて各地をご巡幸されて、伊勢の神宮をご創建された、倭姫命さま。
そのご巡幸記「倭姫命世紀」は、倭姫命さまの<一代記>でもありながら、伊勢の神宮のご創建までが綴られ、さらには、今にも受け継がれる、神道の根本の大切にする「こころ」も説かれているのです。
「ことの葉綴り」では、何回かご紹介したのですが、九〇〇回の節目でも、一つご紹介したいと思います。
「倭姫命世紀」で、倭姫命さまが、ご巡幸に旅立たれて、最初の頃のことです。
「自分の歩む道が、神さまのご神意にあっているのか? あっているなら、童女を出会いなさい」と、誓約(うけい)をたてられたところ、幼い童女の❘大宇祢奈《おおうねな》と出会います。
この童女を、天照大御神さまにお仕えする大物忌とお定めになります。
そして、天の磐戸の鍵を童女に預けられ、「御鏡」と「御剣」を守るようにとお定めになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660784850305-BACaOnx6pC.jpg?width=1200)
このあとです。
こう綴られています。
無墨心志弓
以丹心天
清潔久斎慎美
さらに続きますが……
墨き心無くして
丹き心を以ちて
清く潔く斎り慎み
きたないくろい心を無くして
あかき清いこころ(良いこころ)を持ち
清らかに、潔く、身も慎み、
清浄に、慎しみをもつ
清らかで
明るく
まっすぐで
素直で
神道では、まずは清浄であることを大切にします。
そして、天照大御神さまをお祀りするにあたり、大切な心の在り方が書かれています。
明るい、清らかさ、まっすぐな正直さ
「浄明正直」
これが、今も、神道では心の在り方の理想とされます。
「倭姫命世紀」には、物語の中に、そんな大切にしたい、心の在り方も、さりげなく綴られているのです。
長くなりました。
また次回、901回目で!
![](https://assets.st-note.com/img/1660784819544-e0aRYdJ3R5.jpg?width=1200)
―次回へ