緑豊かな倉田山「倭姫宮」 倭姫命さまご巡幸地巡り ことの葉綴り九六一
雨模様の月曜日
こんにちは。十月十七日(月)雨模様の週明けですね。暦は、六曜は「赤口」で、お昼前後が吉。十二直は「執」で、物事を執り行う日。万物を裁決する日。祭祀、お参り、結婚などお祝い事、種まきに吉。二十八宿は「張」で、祭祀、お参り、お祝い事、就職などお仕事が吉。種を蒔くのは大吉です。そして、ご神事やお参りによしの「神吉日」です。今週も、皆さん、お元気でありますように!!
倭姫命さまの“おかげ”
天照大御神さまをお祀りする宮処を求めて、大神さまの御杖代となりご巡幸された二人の皇女、豊鋤入姫命さまと倭姫命さま。
二代にわたり、約八十年の歳月をついやして、伊勢の五十鈴川の川上へ、天照大御神さまをお祀りされました。
この倭姫命さまのご巡幸地を巡る旅も、大和国(奈良県)→伊賀国(三重県)→淡海(近江)(滋賀県)→美濃国(岐阜県)→尾張国(愛知県)そして、伊勢国(三重県)。
そして、五十鈴の川上に天照大御神さまをお祀りしたあとも、志摩国、二見へと、ご神饌を求めて御船で旅をされています。
ここしばらくは、倭姫命さまのご巡幸地巡りの二見町編をご紹介しておりました。
二見町編への旅を終えて、伊勢市内の皇大神宮(内宮)と、「倭姫宮」さまへ、無事に二見町をお参りできましたと、ご挨拶し感謝のご報告です。
倭姫命さまのご巡幸の中で、私がまだ巡っていないのは、のこすところ、志摩国だけとなりました。それは、またお仕事のお休みのときに巡ってこようと思います。
天照大御神さまをお祀りされた後も、ご神饌(御料)や、今、神宮でおこなわれているもっとも重要なご神事「神嘗祭」をはじめ、一年のお祭りなど、伊勢の神宮の礎の確立につとめられました。
一生をかけて、天照大御神さまにお仕えされた倭姫命さま。
その“おかげ”で、現在を生きる私たちは、伊勢の神宮にお参りすることができます。
けれど、この倭姫命さまについて、そのご功績について、私たちはほとんど知りませんよね。
倉田山の「倭姫宮」さま
伊勢市の内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のあいだにある、緑豊かな森のある倉田山。
こちらに、倭姫命さまが、お祀りされている「倭姫宮」があります。
毎年、五月五日には春の例大祭、
十一月五日には、秋の例大祭。
毎月五日は、月次祭がとりおこなわれています。
旅行割もスタートしたこの秋、ぜひ、お伊勢参りされる方は、ぜひぜひ、倭姫命さまのご巡幸地のお宮は、伊勢市内の「倭姫宮」さまも、お参りなさってみてくださいね。
「倭姫宮」さまは、来年2023年(令和五年)ご創建百年を迎えるのです!!
今から二千年前に、天照大御神さまを伊勢の神宮にお祀りされた、倭姫命さま。
その、倭姫命さまがお祀りされたのが、大正十二年十一月五日でした。
倭姫命さまへの想い もっと知ってほしい
倭姫命さまのご神徳、功績を讃え、お慕いした神宮の人や、伊勢市(当時は宇治山田市)の皆さんの、「こころ」が一つとなり、時を超えて、「倭姫宮」さまご創建が実現したのです!
嬉しいことですよね。
そしてそれから、また百年……。
古くて新しい常若のこころは、今も生きています。
私は、ずっと倭姫命さまについて、綴ることが多いですが、やはり、知られていない倭姫命さまのご功績、仲間との出会いや、さまざまな経験、旅による成長物語を、少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
そして、ご巡幸地を実際に巡って感じるのは、今もその土地土地で、二千年前の神話、伝承が大切守られていること。
すてきな、素晴らしいお宮さんが、けっして有名ではなくても、こんなにあるのだ~という幸せな発見もあり、少しでも誰かに、大好きな倭姫命さまのことがつたわればいいな~とずっとずっと願っているのです。
ではでは、また次回へ。
―次回へ