![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84814466/rectangle_large_type_2_427d0e84476086f23b17eafc6d64cbc8.jpeg?width=1200)
神宮で新しいお宮・倭姫宮「倭姫命世紀」ことの葉綴り 八九八回
送り盆 三年ぶり「五山の送り火」
おはようございます。お盆も最終日。私たちも帰省ラッシュになりますが、ご先祖さまたちにも、「送り火」を焚いて、あの世へとお戻りになる日ですね。
有名な京都を囲む山「五山の送り火」。夏の夜空に「大」の火の文字が浮かび上がる風物詩。
今年は三年ぶりに全面的に点火されるそうです。
八月十六日(火)の暦は、六曜は「先勝」午前が吉。急用や訴訟によいとされ、先んじることで幸を勝ち取るという日。十二直は「執」執り行う日。祭祀、お参り、お祝い事、種まき、建築によし。二十八宿は「觜」で、お稽古やお仕事始めに吉。そして、吉日の「神吉日」「母倉日」が重なります。お参り、ご神事、祖先のお祀り、お墓参り、ご供養によく、天が人々を慈しむとされます。お盆の最終日、愛する故人との思い出を振り返り手を合わせたいですね。
今日も酷暑になりそうです。皆さん、お元気でお過ごしくださいね。
倭姫命さまを祀るお宮は?
さて、「倭姫命世紀」は、天照大御神さまが、現在の伊勢の神宮にお祀りされるまでの、皇女の倭姫命さまと、叔母で、初代の御杖代の豊鋤入姫命さまの、ご巡幸の物語、倭姫命さまの<一代記>のようだと、ご紹介しました。
では、この倭姫命さまと、豊鋤入姫命さまは、どこにお祀りされているでしょうか?
約二千年前に、伊勢の神宮に天照大御神さまをお祀りし、神宮をご創建され、一年間に執り行うご神事、神田、ご神饌(神宮では、お供えのことを「御料」といいます)、神さまに奉仕する奉仕者(禰宜や、大物忌の子どもたり)や、祭祀を行うために、心身を清める斎戒、祓について……など、伊勢の神宮の祭祀や、自給自足による経営など、今につながる礎を築かれた倭姫命さま。
ご巡幸の“相棒”、右腕として活躍した、大若子命は、倭姫命さまの命により、「櫛田神社」に、垂仁天皇二十二年にお祀りされていました。
けれども倭姫命さまをお祀りしているお宮は、ありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660606200951-m89pwH3KG5.jpg?width=1200)
神宮と市民の皆さんの願いが叶いご創建!
そんな中、立ち上がられたのが、神宮と、伊勢の市民(当時は宇治山田市)の皆さんです。
時は、大正時代……すでに、ご創建からあまりにも長い時を経ています。
倭姫命さまが遺されたご功績や、御徳を慕う方々が、お宮のご創建を、当時の宮内省・内務省にお願いされたのです。
それから十年、大正十年一月四日に、伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)の別宮としての創立のお許し、許可がでたのです!!
そして、その年の十一月五日に、倭姫命さまのご鎮座祭が執り行われました。
それが、「倭姫宮」さまです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1660605737148-quklY2TuEI.jpg)
来年、ご鎮座百年「倭姫宮」!
伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)を結ぶ御幸道路の中ほどにある緑豊かな倉田山。
![](https://assets.st-note.com/img/1660606177106-MeVqBRrACh.jpg?width=1200)
この杜の中に、静寂さに包まれたご神域があります。
豊かな森の参道を進み、石段を上り……参道の先に、
倭姫命さまがご鎮座されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660605806535-R0CfALQfgp.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1660605821011-qPqXPLI9G4.jpg?width=1200)
この倉田山には、神宮徴古館、農業舘、美術館、神宮文庫、皇學館大學と、文化に触れる施設があり、お参りをして散策するにもいいですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660605840346-fC7Sc8RbKY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660605854285-IxmBW9pY6r.jpg?width=1200)
そして、令和五年(2023年)十一月五日には、ご鎮座百年を迎えるのです。
ぜひ、伊勢の神宮にお参りにいかれたら、二千年の歴史を持つ伊勢の神宮で、もっとも新しい、「倭姫宮」さまにも、お参りしてみてくださいね。
初代御杖代の豊鋤入姫命さまは、どうでしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1660606150948-VFpWPREVgv.jpg?width=1200)
―次回へ