
両極端すぎて嫌になる話。書く習慣1か月チャレンジ!Day11!
私が住む地域は良いお天気。
今日は半不登校気味でもある長男が、お友達と近くにある高校の文化祭に行くと出かけていき、そんなことも久しぶりで私がテンション高めです。
息子が進学を考えている高校なので、なにか感じるものがあると良いな。
さて、今日も11日目のテーマを書いていきたいと思います。
もしよければ目を通してくださると泣いて喜びます!
書く習慣1か月チャレンジ!Day11!
人間、こちらの方がすんなり思いつく。
今日のテーマは「自分の嫌いなところ」
先日の「自分の好きなところ」はなかなか思い浮かばないですが、嫌いなところと言われると、不思議とすんなり出てきますよね。
人間がそうなのか。
日本人特有なのかは分かりませんが。
嫌いなところ、嫌なところ。
考えなくてもすぐに出てきます。笑
1番嫌いなところ
いくつかこういうところ嫌だな、と思うところはありますが。
なかでも1番嫌いなところは「せっかちなくせに、動きが遅い」ところ。
これはどういうことかと言うと。
気持ちセカセカしている人なので、なんでもせっかちなんですね。
時間通りに動きたいし、計画通りに動けないとイライラしちゃう。
基本的にはせっかちな性格です。
子ども達にもよく「早く!」と言ってしまうタイプ。
子育て上、良くないらしいですね。
でも、つい口からでちゃうぐらいせっかち。
時間を逆算して動くので、今日外出予定が9時予定だったら、8時には子どもたちを起こす、自分の身支度と夜ごはんの準備するのに7時起床。
いや、もう少し早く起きないと間に合わない?
など細かく考えて、さっと動くタイプです。
ただ、時間の逆算など単純に考えればよいことだったらこれで良いのですが。
ここに何かしら考えないといけないことが出てくると、一気に動きが遅くなってしまうのです。
自分がよし!と思って納得しないと動けないので、せっかちだったのが一気にスローペースになってしまう。
スローペースならまだよいですが、タイムロスになることもしばしば。
例えば、少し前にこんなことがありました。
自分で起こす予定外な動きが、自分を止める
次の日がお休みだったので、夜、突然明日水族館に行こうとなりました。
また時間の逆算をして、この時間に起きて準備して行こう。
ルートはここを通ろう!
お昼ご飯は早めに行って早めに食べよう、など計画を練っていました。
そこまでは良かったのですが。
少しでもお得に行きたいと思った私は、前日に決まっていたのにも関わらず、当日の朝にお得情報を調べだしてしまったのです。
時間を逆算して起きていたのに、何を思ったか突然調べはじめて、いかにお得に行けるかを考えだしてしまった!
一度考えだすと納得するまで動けないので、タイムロスすぎるタイムロス。笑
おかげで予定時間ギリギリの出発でした。
あとで思い返せば、時間の計画ばかり練らないで、先に調べとけよ!
そう思ってしまう内容です。笑
いけないクセと分かっているのですが。
あとからこういう割引もあったのか!と後悔するのが嫌でたまらない。
そのときはアプリで割引を使っていくことにしたので、急いでアプリをいれて…と、もうとにかくバタバタ。
子どもたちは私が何か一生懸命調べているので、声をかけてこない。笑
真剣に調べすぎていて、声をかけるなオーラが出ていたようです。
普段はせっかちで、時間通りにいかないと嫌な性格のくせに、何かしら気になって横道に逸れてしまうと、納得するまで動けない。
しかも、突然思いついて調べだしたりするので、予想外な動きが嫌なくせに自分で予想外な動きを起こしがちです。
こうなったら納得できるまで動けないので、自分のなかで結論がでるまでストップしてしまいます。
どうして1番嫌いなところなのか
せっかちなくせに、動きが遅い。
どうしてここが1番嫌いなのか。
私は、もともと時間通りに正確に動きたいタイプ。
時間を過ぎるのは絶対に嫌なので、比較的早めに行動します。
でも、考えが変わったり、何か気になることができてしまうと、脳内志向が全部そっちにいってしまう。
そうなってしまうと、そのことばかり考えてしまうのです。
これが厄介。
考えだすと納得いくまで考えるか調べていくので、自分が嫌なはずなのに自分で時間通りに動けなくしてしまう。
自分の首を自分で絞めて、イライラしちゃう。
迷惑極まりないやつです。
そう分かっているのに、なかなか直せない。
だから、せっかちなくせに動きが遅くなることが1番嫌いなのです。
もう一度再認識して、脳内志向を改める
自分で頭の中では分かっている「自分の嫌いなところ」
嫌なところでもあるので、直したいとは思っているのです。
ですが、もう長年こうなので、なかなか直らない。
しかも、調べて納得しないと心がざわざわしちゃう。
心をざわつかせたくないから、結局調べるところまで調べきってしまう。
なのに、あとからドッと疲れちゃう。
悪循環でしかないんですよね。
調べて納得することが悪いんじゃなくて、自分がどう気持ちの整理をして落としどころを付けるかという、私の脳内志向の問題だと思うんです。
もう一度自分の行動を認識して、悪循環にならないように改善していかないと。
書きながら改めて思いました。
そうしないと自分も疲れちゃうし、周りに迷惑(^^;)
やはり「書く」はおすすめ
いしかわゆきさんの「書く習慣」という本を読んで始めたnote。
この本はもう私の中ではベストセラー!
出会えてよかった本の1冊です。
いしかわゆきさんをキッカケに、どっぷり「書く」ということにハマりつつある私ですが、最近読んだこちらの本もとてもよかったのでシェアします。
SNSでずっと見ていた亀山ルカさん。
ただ「書く」だけでなく「書くを楽しむ」ツールや要素が盛りだくさんでした。
特に表紙やところどころ載っている写真が可愛すぎる!
可愛くノートを書いていきたい。
勉強のとき、自分の思考をまとめるときなど、用途によっての使い分けを知りたい。
文具などおしゃれなツールも知りたい。
そういう方にはおすすめです。
Day11!終わり!
自己肯定感が爆発的に高い人ってどれくらいいるのでしょうか。
やはり「自分の好きなところ」より「自分の嫌いなところ」の方がすんなり書けちゃいました。
自己肯定感、まだまだ上げないと。笑
でも、嫌いなところをこうやって認識して、自分なりにどう改善していけるか。
これもひとつの成長になりますよね。
そうプラス思考に考えることにして、Day11を終わります。
今日も読んでくださりありがとうございました!
今日も1日お疲れさまでした。
今日も私頑張った!自分を褒めたたえて寝ましょう♡