![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135533165/rectangle_large_type_2_3415e1aa58d2f6cf87afb5142997be8e.jpeg?width=1200)
ハーブ園はじめました🌱_vol.2
本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます♪
近所の空き地にハーブ園を作ろうと思い立ち、前回は畑の畝づくりの様子をお伝えしました。
畝のアタリをつけて、1畝だけ作ったところで疲れて中断していましたね😅
空き時間に少しずつ土を盛り上げていましたが、なかなか記事にまとめるほど進まず。昨日、午後から雨が止んだので一気に終わらせてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711729688958-J26qKNEqMG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711730390927-RY84DUjykl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711730411382-02Pe9oVYxg.jpg?width=1200)
畝の上に落ち葉や刈り草を乗せて、土を少量かぶせます。
菌ちゃん農法では、このような有機物を利用して土の中の糸状菌を増やすそうです。
意外なのは、家畜の糞や生ごみ、米ぬかは窒素分が多く、糸状菌が増えにくくなるため向かないそうです。
刈り草、もう少し多めに乗せた方が良かったかな?
土をかぶせるのも忘れていたので、近日中に整えてきます。
一雨降って、きちんと排水できているか確認した後に、こちらの黒マルチで畝にカバーをかけて、風で飛ばされないようにマルチ用のピンで止めていきます。
マルチをかける前に、アタリ用の支柱は外します。(自分用メモ)
![](https://assets.st-note.com/img/1711730524467-xvU8PcMGV4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711730956403-JSfjiWYs48.jpg?width=1200)