マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

そこに人がいる文章|後編

前回に引き続き、下記の質問に答えていきましょう。 なになに?読み逃してたーって方は下記をどうぞ。 タイトルがよかったのかなー? わりと反応あったというか、読まずとも気になってくれた方もいたよーで。あまり、こういうこと書かないんだけど。けっこう大事なこと、ものを書く上で土台となることを書いてるんで。気になる方は、今日のとあわせて読んでみてください。 「人が感じられる文章」あたりまえすぎて語られないけど、ぶっちゃけそこですよね。 ChatGPT(生成AI)の登場で、その

そこに人がいる文章|前編

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 ちょと、先日の「部会」で出た話なんで整理すると。 あるタレントさんが音声入力でブログ書いてて、もう誤字とかも気にせず上げてますと。で、わたしが「生っぽくっていいですね、そこに人がいるって感じがして」って。そうそう、人がいる感じ。どうすれば出せるんですかねー?てか、いいなと思う方の文章って声が聞こえるというか。 なんかそんな話になって。じゃ、一度考えてみましょーと。端折ったけど、だいたいこんな流れだったと思います

書くモチベーションの維持には3つある

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 あーねー、書くモチベーション問題。 ぶっちゃけありますよね。わたしらはロボットじゃないんで、なんとなーくで何年と続けるってむずかしいというか。実際、ここ1か月くらいかな?部内でも「書けない~」とか「どーしましょー?」って声をよく耳にします。ほんとに手が止まっちゃった方もちらほら。 心の夏バテかな?暑いーって悲鳴を上げるのは身体だけじゃないんで。やっぱ、心もつながってるんで。 あまり心配ないさーと思いつつ、秋の

書きたいんや!真夏の質問回答スペシャル

メンバーシップ「書く部」で受けてる質問が溜まってるよーってことで、今日はまとめてお返ししましょう。質問はこちら。 なるほどですねー だんだん深掘りというか、マニアックというか。特典記事を読んで、さらに湧いてきた疑問など。質問の幅も広がってきたなーと。ま、なんでもそーですが。やればやるほど、ちゃんと取り込もうとすればするほど、次から次へと疑問が湧いてきます。 安心してください。わたしはたいがいのとこ通ってきてるんで。自慢じゃないけど、ありとあらゆる壁にぶち当たってきました

心地いい文章ってなんだろう?|感情編

前回に引き続き、下記の質問に答えていきましょう。 そんな壮大なテーマで書いてたのー?って方は下記をどうぞ。 ま、壮大ですよね(笑)わたしもそう思います。 心地いいなんて、数千字で「こういうことですよー」って語れるのかな?それこそ人それぞれというか、とっても感覚的なことですからね。でも、わたしたちはたしかに「あ、いいな」とか「この人の書いたものまた読みたいな~」と思ってる。 それはなぜ?どこからその気持ちは湧いてくるの?その感情を意図的に、生み出すことはできるのか?

心地いい文章ってなんだろう?|技術編

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 んー、なんとも本質的な質問。 読んでて心地いい文章ってどんなだ?わたしはよく「スーッと読める」っていうけど、そりゃいったいどんな文章のことを指してんだ?それを、技術と感情の両面から語ってくれと。これはおっきなテーマですよ、ちゃんと書けば本一冊になるんじゃないかな。 言わば、うちはずっとそれを研究してるというか。少なからず評価してもらってる部分もそこかなーと思うけど。 正直、すっごく複合的なものだと思います。よく

あなたの文章に「いい風」は吹いてますか?

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 あー、いいますね(笑)個別コーチでですよね。 別にテキトーに言ってるわけじゃなく、素直な読後感というか。仕事で20年ほど書いて、noteも2年間毎日開いてると、文章から「風」を感じるんです。この一文が光ってる!とか「明」で表現する方もいるけど、わたしの場合は「風」かな。 自分でも、できればいい風吹かせたいと思ってるんで。やっぱ、気持ちいいじゃないですか。どん詰まってるより、すーっと抜けたほうが。 そりゃ平仮名

365日、淡々と書き続けられるのはなぜ?

ねー、淡々です(パンダみたい) わたしについて「こんな人ですよー」と評されるとき、わりと出てくるワードかなと思うけど(どうだろう?)自分でもそう思います。あまり、一喜一憂せず。雨の日だろーが、風の日だろーが、無心で書いてるというか。2年半で、約800記事ですか。 書いたなーとも思うし、まだこんなもんかーとも思うし。ただ、どっちにしてもこの先も書いていくんだろうなーって。 いや、今日もメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 補足すると、まつぼっくりさんは「伝

あなたの記事は、この3つで見違える

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あら、せっかちさん(笑) ことばと広告の記事、たしかに本質的なこと書いてるし「なるほどー、そういうことか!」ってなるけど。なんか、地味というか遅いんだわと。もっとこう、パッとやって、チャチャッと上手くなる方法はないのん?時代はファストでしょ?ってことですよね。 ありますよ。HEROのマスターじゃないけど、あるよ。やれば確実に成果が出る。そうだなー、明日の記事から変わるんじゃないかな。 「またそんなこと言って

文章迷子の大人たちへ、2023夏

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 ああ、迷子ですね~ でも、その気持ちよーくわかります。とくにいまの時期なりがちじゃないかなー?と思って、一つには「夏バテ」です。そんなベタなと思うかもですが、ありますよ。外はやんなるくらい暑いし、エアコン効かせてもちょーどいい室温ってむずかしいし。とくに寝るときとか。 そんなんが積み重なって「精神的な夏バテ」になるんです。そのうち、夏季うつとか叫ばれるんじゃないかな(もうある?) あと、うちもいろんなこと書