見出し画像

開店祝いの自家製米粉パウンドケーキ

こんにちは、Kotoです。
中学生の時からお世話になっている美容師さんが新店をオープンしたとのことで、お祝いケーキを焼きました。
今回は米粉から自家製で(めっちゃ大変すぎた)。
自家製米粉の作り方は最後に。
では、早速。


〇材料(パウンド型1台分)

・無塩バター 100g
・キビ砂糖 100g
・卵 2個
・米粉 90g
・ベーキングパウダー 2g
・豆乳 大さじ1
・ココアパウダー 大さじ1
・お湯 大さじ1

〇作り方

*パウンド型にオーブンシートを敷いておく。シリコンならなしで、薄く油かバター塗っておくのが良いと思う。面倒でなかったらさらに米粉でも小麦粉でも薄くつけておくと型外ししやすい。
*卵を常温に戻しておく。可能なら40℃くらいのお湯につけておくといいかも。
➀バターを柔らかくする。300wレンジにラップなしで30秒ずつかけるとうまくいく。冬ならストーブの前にちょっと置いておいても。
②➀に砂糖を加え、白っぽくなるまで泡だて器で混ぜる。
③卵をよく溶いて、少しずつ②に加え、都度ゴムベラで練る様によく混ぜる。
※卵の温度が低いと分離しやすい。分離すると焼き上がりが油っぽくなりやすい。
④③に米粉とベーキングパウダーを加えてよく混ぜ、豆乳も加えてさらに混ぜる。
グルテンフリーだから混ぜすぎとかない。ぐるぐる混ぜて。
⑤ココアパウダーにお湯を加えてペーストを作り、そこに1/4くらい(大体でOK)④の生地を色が均一になるまで混ぜる。
⑥この辺で170度にオーブンを予熱。
⑦④の残りの生地に⑤を3か所くらい落として2回大きく混ぜる。マーブル模様になる。
⑧型に流し入れて170℃のオーブンで40分焼成。
➈焼きあがったらすぐに型から外す。

〇自家製米粉の作り方

➀お米1カップを洗い、一晩以上浸水させる。
②お米をざるにあけ、よく水を切ったら、鉄板などにクッキングシートなどを敷いて、その上に重ならないように広げてさらに半日以上乾かす。
③お米を触って、手につかないくらいになったら160~180℃に予熱したオーブンで5分加熱する。
※焦げないように注意。
④粗熱をとって、ミルサーで(私はミキサーで)粉砕する。
⑤ふるいにかける。
※清潔な密閉容器に入れたら冷蔵庫で1か月くらいもつかな。

パウンドケーキの語源は単位の「ポンド」から来ていて、バター、砂糖、卵、粉を全部1ポンドずつ混ぜて焼くことからだとかなんとか…。今ではベーキングパウダーとかアーモンドプードルとか副材料も色々混ぜられておいしくなっているのもあるけれど、たまにはクラシックにつくってみてもよいかも。新しいチャレンジはそこから調整するのがいいかもしれない。生米使うのは浸水に時間かかるし、いくら吸水させても粉砕に労力はかかる。自家製米粉もミルサーないと上手にできなくて結局理想的なものが作れないこともわかったから、炊飯されたごはんでギルトフリーなお菓子つくれるようにしたいんだよな。デンプンがすでに糊化されているところからのスイーツづくりは果たして可能なのか…。でも調べてもそんなお菓子は出てこないし、それができたらもっと手軽に労りお菓子ができると思うんだ。幸いにもうちは農家。ごはんなら沢山ある。これはやるしか。

いいなと思ったら応援しよう!