シェア
本マガジンは、一般的にエッセイや随筆と呼ばれるジャンルのものだ。随筆というと「枕草子」…
僕は、生まれも育ちも関西だ。関東に3年ほど住んでいたが、その際に周囲から自分が関西弁を…
車通りが多いところに住んでいることもあって、普段からバイクや車の音がうるさい。信号待ち…
子供のときから、遠足や旅行というものが好きではなかった。休むほど嫌いではなかったが、楽…
人間は、知らないふりはできるが、知らない状態に戻ることはできない。足し算の方法や漢字に…
「前件否定の誤謬」を知っているだろうか。これは論理学で扱われる論理的な誤りの1つである…
僕は、大学時代を哲学の研究に費やした。学者への道に進む勇気はなかったけれど、大学院に進み研究をした。「真理」というものを追い求めていたつもりだった。巷でよく見かけた「テレビでは語られない真実」や「教科書には書けないホントのこと」の類のものには見向きもせず、学問としての事実や真実を探究することが、人間のやるべきことだと思っていた。僕は若かった。 周囲の人間やネットを見るかぎり、多くの人間は真実や事実をそれほど求めていないことに気づいた。真実や事実というのは単純なものではな
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
大学生から大学院生までの6年間、僕は塾講師として働いていた。本業は学生であるから、プロ…
「時代にそぐわない」とは、「そぐう」という言葉が「似合う」や「釣り合う」を意味していて…
「人生」「自分」「生死」という言葉は、漠然とした概念だ。それらについて考えようとしても…
東京で3年ほど生活していた。東京23区は、皇居を中心にとぐろを巻くように電車が走ってい…
野球では、しばしば「流れ」という言葉を使って試合の状況を説明する。守備側のファーボール…