見出し画像

2022年7月の読書まとめ

 おはようございます。あと1週間で育休が終わる小谷田です。感慨深いものがあります。残りの時間を噛み締めて過ごしたいと思います。

 さて、今日は7月の読書のまとめをしたいと思います。すっかり書けておらず、8月も末になってしまいました。


7月の読書数

 先月は記録4冊でした。個人的には少ないと思いました。


読書まとめ紹介フォーマット

 読書まとめで利用しているフォーマットのご紹介です。
-------------------------------------
【番号】タイトル/著者名(敬称略)
Amazonのリンク
ブクログで私がつけた★の数
読後ひと言感想(ブックレビューがあればそちらより流用)
パパッと見るブックレビューリンク(書いてある場合)
-------------------------------------
という構成になっています。

 ★の数とひと言はあくまでも私の主観となります。人や状況によって捉え方が変わってくると思いますのでその旨ご承知おきください。

 それでは、読書まとめスタートです!


7月読書まとめ

【 1 】 Numbers Don't Lie 世界のリアルは「数字」でつかめ!/バーツラフ・シュミル

〈ブクログで私がつけた★の数〉
 ★★★

〈読後ひと言感想〉
 私の目的とは違っていたので後半は斜め読みしました。さまざまな角度からの数字が紹介されていて、そこから読み取れる筆者の方が考えること認識が書かれています。正しい引用元を見つけること、そしてその数字と言う事実をどう捉えるかは人次第、ということがポイントかと思いました。

〈ブックレビュー〉
パパッと見るブックレビュー世界のリアルは「数字」でつかめ!」


【 2 】 数字でわかる! こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本/バウンド、監修:秋山宏次郎

〈ブクログで私がつけた★の数〉
 ★★★★

〈読後ひと言感想〉
 SDGsに関わる世界の状況が数字を用いて説明されています。世界を知るにはもってこいの一冊だと思います。ここから何故が出てきてさらなる勉強に繋げられれば良いなと思います。

〈ブックレビュー〉
パパッと見るブックレビュー「数字でわかる! こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本」


【 3 】 世界と恋するおしごと: 国際協力のトビラ/山本 敏晴

〈ブクログで私がつけた★の数〉
 ★★★

〈読後ひと言感想〉
 国際協力に関わるいろいろな方々のお話が掲載されています。バックグラウンドや思い、行動の理由など生の声が見れて、国際協力に興味のある人にはもってこいだと思います。私としては最後にあった、主婦と主婦がやる国際協力が響きました。全ては自分から始まる、と思った次第です。

〈ブックレビュー〉
パパッと見るブックレビュー「世界と恋するおしごと: 国際協力のトビラ」


【 4 】 天皇/矢作 直樹

〈ブクログで私がつけた★の数〉
 ★★★★★

〈読後ひと言感想〉
 もの凄く勉強になりました。単純に天皇陛下のことだけを書いているのではなく、今の日本がなぜ今の状況になったのかという背景を敗戦の歴史を通して分かりやす書いてあります。文章自体も理解しやすく読みやすいです。「事実を知る」という言葉が印象的でした。私も常に事実に目を向けていきたいと思いました。

〈ブックレビュー〉
パパッと見るブックレビュー「天皇」


全体感想

 最近じっくり読んでいるので時間がかかっています。ペースにはこだわるつもりはありませんがもうちょっと数読めるといいなと思いました。

 今はiPadを買ったので読書の機会が増えています^^ もっと本を読みたいです。


 以上7月の読書まとめでした!

いいなと思ったら応援しよう!