![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38155058/rectangle_large_type_2_38ced311464b18555d419c7341ab44f8.jpg?width=1200)
習慣・週刊OUTPUT 2020/11/13
喜業家が習慣にしている読書や勉強会・面会等などのINPUTをお裾分けする
習慣・週刊OUTPUT!
結婚記念日を迎えました。お蔭様で7周年。
お裾分けOUTPUT
読書:4冊
映画:2本
読書
BRAIN DRIVEN ( ブレインドリブン ) パフォーマンスが高まる脳の状態とは
2020年9月に発売された新刊です。汝を知ることが、第一歩という言葉があるように、自分自身の脳みその機能をしっかりと把握することでパフォーマンスをあげようという書籍です。「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」に分かれていて、各々モチベーションをあげるために、脳の機能の活用方法が具体的にのっています。それこそ、学生時代にあったであろう憧れの先生や好きな教員の授業では、興味関心が高まってモチベーションがあがる等の集中すべき対象とは別な部分をどのように活用していくのがいいのか?ということがキレイに説明されています。自分のパフォーマンスも向上させることを考えている方には、是非ともおススメな書籍です。
お裾分け抜粋
モチベーションを産み出す4つの情動
1)SEEK:快のポテンシャルを誘引する存在がSEEKの情動を引き立てドーパミンを出しやすくする。
2)WANT:外刺激でドーパミンを誘導する。欲しいと思わせる存在でドーパミンを誘導する。
3)LIKE:価値的なものに反応することでドーパミンを誘導させてモチベーションを高めやすくする。
4)期待値:報酬への期待を大きくすることで、ドーパミンを出しやすくしてモチベーションを高める。
会社のつくり方
読書家としても有名ですが、マイクロソフト代表取締役をしていた起業家の成毛眞氏による書籍です。起業する前に読んで、改めて起業家として読み直しました。とてもいい本です。
20代で起業、30代で起業といった年齢別の戦略に加えて
最初の一ヶ月、一年といった時系列に何を実施するのかを記載されていて
その上に、失敗した時の撤退に関しても書かれています。
私は、新書は雑誌のようなものだと思って読んだらすぐに手放すのですが、この本に関してはキープとプレゼントに良い本と判断しました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?