見出し画像

学ぶことの楽しさに気づけば最強なんじゃないかと思った話

こんにちは、コーシローです。
今回は学ぶことの楽しさに気づけば最強なんじゃないか、と思った話をします。

あなたは学ぶことにどんなイメージをもっていますか?

  • 辛いこと

  • 楽しくないもの

  • 我慢してやるもの

こんなイメージがある人が多いかと思います。
僕もそんな中のひとりで、学ぶことは楽しくないものというイメージをもっていました。

しかし、最近学ぶことが楽しくなってきた。
どうして学ぶことが楽しくなってきたかというと、僕の場合は読書のおかげ。

約1年半前まで、全く読書をしていなかった僕ですが、諦めずに続けていたことで、最近ようやく楽しくなってきたんです。
そして、読書をしているとどこかのタイミングで、知識が繋がる時がある。

「あ、この場合はこの知識が使えるな…」

なんて時が訪れる時がある。
そんな時、「あぁ読書していて良かったな…」

なんて気持ちになる。
そんな時の快感はなんともいえない。

学んだことで起きたその快感は、僕のような勉強嫌いにはあまり経験がないんです。

欲を言えばこの快感は、学校に通っていた時代に感じたかったなぁ
、なんてことは思いますが、それでもこのタイミングで気づけたのは運が良いと思います。

それって意識高い系じゃないの?

学ぶのが楽しいなんてことをいうと、意識高い系なんじゃないかと思われるかもしれない。

というか最近そんなことを言うやつはいるのかな?
あなたは、意識高い系ってどんなイメージがありますかね。

僕の意識高い系のイメージは、

  • 意識低いやつをめちゃくちゃ下に見る

  • 最近覚えたであろう、カタカナ言葉を頻繁に使う

  • 現実が見えていない目標を掲げる

みたいな感じでしょうか?

僕はこんな意識高い系が嫌いでした。
なぜなら、偉そうだから。

学ぶことが楽しい、なんてことを言うと、こんな意識高い系になるのかもしれない。
なんてことを思いますが、そもそもそんなことを思うことはないんですよね。

なぜなら、

「意識高い系と思われるかも…」

なんて他人の目を気にして学ぶことを辞めるなんてバカバカしいから。
他人軸で物事を考えてはいけない。

当たり前のことではありますが、学ぶことが楽しくなってきたのなら、存分に学べば良い。
そもそも意識高い系をバカにするやつを相手にすることなんてない。

ということで、他人の目を気にせず、意識高い系になりましょう。

気になったので改めて、意識高い系の意味を調べてみました。
意識高い系とは

『言っていることは立派だけど、中身が伴っていない人』

のことをいうらしい。
そうか、少し僕の受け取り方とは違っていたようです。
そうか、じゃあ立派なことを言って中身を伴えばいい。
意識高い系は実力をつけて、意識が高い実力ある人になればいいんですね。

学びが楽しくなれば最強

学びが楽しくなれば最強です。

なぜなら、学びが楽しくなれば、更に学びたくなるから。
そして、学びは世界を広げてくれるから

たとえば、僕は宗教が大の苦手でした。
そもそも宗教がどんなものかも知らず、表面だけをみて、なんとなく嫌いだった。

しかし、仏教などの根本を学んでみると、そのイメージは間違っていることに気付かされた。
たとえば、仏教の根本は合理的な考えで成り立っていることが多い。

原始仏教と言われる仏教の根本は、ほぼ自己啓発です。

・他人をコントロールしてはいけない
・マインドフルネスを実践しよう
・小さなことからコツコツと

など、言い方は全く違いますが、この考えは今でも自己啓発本などで教えられているもの。

『自己啓発本に書いてあることって、仏教学べばだいたい解決するんじゃね?』

なんてことを思ったりもします。

宗教を学んだことで、宗教に対するそもそもの偏見が消えました。
学びはこのように、世界を広げてくれるものなります。

おわりに

今回は、学ぶことが楽しくなれば最強じゃないか、と思ったので、僕なりにその理由を書いてみました。

学びは自分を成長させることができるし、なにより超健全的。
どうして僕はこの楽しさに気づくことができなかったのか。

それは、学校での強制的な勉強にあるのかと。
学校を否定するわけでは無いのですが、義務教育という勉強を強制させられることで、学びが嫌いになる人は多いと思うんです。

そういえば、僕は算数がスキだったような気もする。
しかし、いつの間にか嫌いに。

嫌いになった理由はやはり、強制感があったから。
なのでしょう。

強制感があれば人は楽しくなくなる。
なぜなら、強制は受動的だから。

どうしても受動的なものは、楽しくなくなります。
だから、楽しむためには自分から求める、能動的な気持ちが大事なのでしょう。

「やりたいからやる!!知りたいから学ぶ!!」

に勝るものはない。

ということで、僕は知的好奇心をこれからも満たしていくことにします。
もちろん自分が楽しむために

では、ここまで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

コーシロー
サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。