
やれることなんて少ないのだから【電気料金値上げと物価高】
6月から電気料金がまた上がるらしい。
他にも確か、値上げするものがいくつかあるという。
『確か』というのは、この情報を僕は、人づてに聞いているからだ。
大変だ。
僕は底辺所得者だし、これ以上出費が増えると、生活が厳しくならざるをえない。
どうしよう…
将来が不安でしょうがない…
…なんてことを言ってみたが、実はわりと他人事として捉えている。
お金があるわけではない。
繰り返すが、僕はお金持ちではない底辺所得者だ。
しかし、今回の電気料金の値上げだったり、物価の高騰だったりを、僕はなぜか他人事として捉えている。
不安を煽るメディア
なぜ底辺所得者である僕が、出費が増える件をどこか他人事と捉えているか。
普通なら、僕のような底辺所得者は、騒がなくてはいけない。
「おいおい、こんなんじゃ、生活できなくなるだろ!」
「国のお偉いさんは、なにをしているんだよ!」
「金が無いやつは死ねってことか!?」
なんて騒ぎ立てたくなるのが普通かもしれない。
というか、現に騒ぎ立てている人もいるのではないかと思う。
なぜこんな風に騒ぎ出したくなる人がいるか。
それは、メディアの影響なのだと思う。
メディアは視聴率や、PVが欲しい。
視聴率や、PVを稼ぐには、やはり不安を煽るのが一番だ。
衝撃!電気料金が6月から40%増!
各種値上げで、生活が圧迫される人たちを追跡!
知らなきゃヤバい!電気代を爆上げする、驚きの生活家電!!
なんて不安を煽れば、視聴者は見ざるを得ない。
メディアは不安を煽ることで、視聴率やPVを稼ぎやすくなる。
この手法が悪いとは言わないが、見ている人の中には、
「ヤバイヤバイヤバイ、生活ができなくなる!」
なんて気持ちになり、必要以上に不安になる人も現れると思う。
現に僕の職場には、スキマ時間に常に電気料金の計算をしている同僚がいる。
計算をしながら、
「…高すぎる、ヤバい…」
なんてことをつぶやき、いつも頭を抱えている。
しんどくないか、と思う。
いくら考えても、電気料金を極端に下げることはできないのだから、考えていてもしょうがないのではないか、と思う。
やれることなんて少ないのだから
電気料金が上がったり、物価が上がったりしても、僕たちにできることは少ない。
そりゃもちろん、
電気を必要以上に使わない
余計なものを買わない
なんて対策は必要だが、やはり限度はある。
なにより、上記の事柄は、こんな物価高じゃなくても、いつもやっておいたほうがいいことだ。
ならば、やれることだけやって、あとは放置でいいのではないかと思う。
無駄に悩んでいる時間がもったいないし、なにより、メンタルに悪い。
結論。
『やれることだけしましょ!』
でした。
では、以上です。
お疲れ様でした!
いいなと思ったら応援しよう!
