![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107065973/rectangle_large_type_2_50a9929ae8b4e3b7fa42b5a18f9d0f89.png?width=1200)
『リア充』なんて言葉を使うと損をする
リア充、という言葉に違和感を覚える。
いや、正確にはリア充という言葉を使う側の人間に違和感を覚える。
リア充という言葉を使う側の人間とは、どんな人間か。
端的に言えば、
『リア充を妬んでいる人』
ということになる。
自分はこんな、しみったれたつまらない生活をしているのに、あいつは毎日楽しそうだ。
「リア充っすね!」
という言葉には、皮肉めいた意味があるのではないかと思う。
「リア充っすね!(皮肉)」
という人間は、自分がつまらない生活をしているから、他の人が楽しそうにしているのがたまらなく悔しいのだ。
そして、リア充という言葉を使い、揶揄することで、なんとか自分のアイデンティティを保とうとする。
悲しき存在。
それが、リア充という言葉を使う側の人間だ。
リア充は忙しい
非リア充に対して、リア充は、
「お前は非リア充だからなぁ!笑」
なんて、言葉は使わない。
なぜなら、リア充はそんな非リア充を馬鹿にするほど暇ではないからだ。
リア充はリア充として每日を楽しむのに忙しいので、非リア充に構っている時間はない。
「非リア充?そんなことより合コンだ!」
なんて感じで前を向きまくっている。
まったく、健全ですよね。
リア充は嫉妬しない?
では、リア充は誰かに嫉妬することはないのだろうか?
非リア充がリア充に嫉妬するように、リア充は誰かに嫉妬したりしないのか?
多分そんなことはない。
リア充は、さらなるリア充に嫉妬している。
たとえば、地方のリア充は、都会のリア充に嫉妬しているだろうし、都会のリア充は、海外勢のリア充に嫉妬しているに違いない。
ということは、地方のリア充は、都会のリア充に、
「都会のリア充っすね!(皮肉)」
なんて言葉を使うのかもしれない。
『深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ』
上記の言葉は、
『哲学者と言えばこの人!』
で有名なニーチェさんの言葉だ。
この言葉を今回の件に当てはめると、
リア充になろうとしている時、非リア充にもなろうとしているのだ。
ということになる?
…いや、訳分からんし、多分間違ってる。
まぁ、あれです。
要は、
『上を目指してもきりがない!』
ということです。
リア充なんて言葉は口にしない方がいい
今回は、職場の同僚の会話に『リア充』という言葉が出てきて、なんとなく違和感を覚えたので、思うがままに書いてみました。
同僚A「最近知り合いが野球観戦に行ってさ」
同僚B「リア充!!」
同僚A「え?…あぁ、うん…それでさ…」
という会話を傍から聞いていて、
「…なんでそんなこと言うん?」
と思い、この違和感を言語化してみたいと思い書いてみた。
コミュニケーションの一部なのかもしれないが、そんなこと言う意味なくない?
だって、その同僚Aが話したい事柄の、邪魔でしかないから。
言うなれば、その同僚Bは『空気を読めない言葉を放った』ということだ。
それに、『リア充』という言葉を使ったって、自分に得はない。
リア充という言葉を使えば、自分が非リア充と認めているようなもんだし、なにより誰かに嫉妬するという行為は、全くもって生産性がない。
リア充という言葉を使う人は、他人と自分を比べ過ぎているのだ。
そんな人がたとえ努力して、リア充になったとしても、またまた上のリア充と比べて嫉妬し、終わりのないリア充煉獄に陥るだけだ。
結論。
『リア充なんて言葉、使わない方がいい』
でした。
他人と比べずに、自分なりの幸福を追い求めたいもんだなぁ、と思いました。
では、以上です。
駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![コーシロー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75685241/profile_c2e7e4c4298260de8bb77d3f2227e0ed.png?width=600&crop=1:1,smart)