見出し画像

ゆる発酵ライフは楽しい

ここ最近、ヨーグルトメーカー×米麹で麹調味料を作ったり、それを使ったお料理を作るのにハマっています。
色々とおうちで作ったりお外で体験したりしたので、こちらにまとめたいと思います。


きっかけ

昨年11月からマシンピラティスを始めたり、今年1月からあすけんを始めたりと色々身体づくりに励んでいる訳なのですが、身体づくりの一環で食(もっというと腸活)にも一層興味が沸きまして。
(身体づくりの詳細はこちら↓)

6月の購入品紹介「玄米販売専門店のひらい」の玄米(ミルキークイーン)を購入したことを書いたのですが、玄米を美味しく食べる方法のチラシが同封されていて「塩麹を入れて炊くと良いよ!市販の塩麹より手作りしたものの方が良いよ!」という旨が書いてあり「塩麹って手作りできるんだぁ」と思いながら試しに市販のものを買ってみたら、色々と作ったものが美味しくなりまして。

調べている中で、麹と小豆で作る「発酵あんこ」なるものを知って注文してみたら、思いのほか美味しくて「作ってみたい」と思うようになりました。

そして、YouTubeチャンネル「べっぴん菌ちゃんねる」にて作ってみたいレシピをたくさん見つけ、オススメのヨーグルトメーカーなども紹介されていたので「作ってみよー!」と飛び込んでみることにしました。


買ったもの

タニカのヨーグルトメーカー

まずは発酵させるためのヨーグルトメーカー、ガラス容器が2個付いたセットを購入しました。
作ったらガラス容器に入れたまま冷蔵庫に保存できるのが楽ちんです。追加でガラス容器をもう1つ購入しちゃいました。

タニタの料理用温度計

発酵させるには温度が大事ということで、料理用温度計も購入。小豆など熱したものが60度以下に冷めているか確認するために使っています。

ブルーノのブレンダー

発酵レシピの中にはブレンダーを使うものも多かったので購入。思いのほかたくさん使うようになり、料理の幅が広がりました。

米麹

麹は生麹と乾燥麹がありますが、乾燥の米麹を選んでみました。
塩麹などのしょっぱい系を作るために味噌蔵仕様、甘酒などの甘い系を作るために酒蔵仕様をそれぞれ購入しました。
特に酒蔵仕様の方は、スーパーで買ったみやここうじよりも甘みを感じます。

酒粕

汁物系に加えられたら良いなぁと思い、酒粕も購入。練り状のこちらは使い勝手が良いです。甘みがあって美味しい。
味噌汁に入れて粕汁にしたり、ドライいちじくを漬けて食べたり、豆乳に入れたり、カレーに入れたり、色々入れています。
今やってみたいアレンジは、酒粕とブルーベリーをブレンダーにかけた酒粕ブルーベリークリーム。実家に帰ったらブルーベリー園でブルーベリーを購入してやってみようと思います。

作ったもの

塩麹

まずは基本の塩麹から。お塩の代用品として使っています。
ちなみにお塩の選び方は、↓の動画を参考にしました。(パッケージ裏の「工程」って気にしたことなかったです。ミネラルを摂りたいなら「平釜」や「天日」と書かれているものが良いとのこと。)


麹水

麹100gとお水500mlで冷蔵庫に一晩で作れる麹水。私は↑の動画を参考にしてレモンを入れています。空腹感が紛れるのでよく職場に持って行っています。ミネラル摂取のために塩麹を少し足しても良いかも。
出がらしの米麹は、さらに米麹とお水を追加してヨーグルトメーカーにセットして甘酒にしたり、おかゆにして食べたりしています。

甘麹

これが一番作るの簡単。いつも分量適当で作っています。市販の甘麹(濃縮甘酒)よりも甘くなる。
お砂糖代わりに料理に使っています。甘麹とリンゴ酢とちょっとの塩麹で味付けしたくるみキャロットラペがお気に入りです。
私は一度も失敗したことないのですが、中には「甘酒が甘くならない。。」という方もいらっしゃり、麹の問題なのかなぁ?


たまねぎ醤油麹

お肉に漬けたりスープの味付けに使えますが、玉ねぎ麹と醤油麹をそれぞれ作っておいた方が使い勝手が良いかなぁと個人的には思いました。
味付けでお野菜も採れるのが良いですよね。

だし麹

良いお味が出るだし麹。お味噌汁の出汁にしたり、炊き込みご飯の味付けにしたり、色々使えます。

きのこ麹

だし麹と同じく使い勝手の良いきのこ麹。お湯ときのこ麹で即席スープが出来ます。
私は毎朝納豆にきのこ麹を混ぜてタレ代わりにして食べています。ハンバーグのつなぎとして入れても良きです。

カレー麹

カレールゥ代わりに使えるカレー麹。余計な脂が入っていなくて色々お野菜を入れられるのが健康的。
これを使って美味しいカレーができました。お肉に漬けてカレー風味のお肉にしたり、ひき肉に混ぜてハンバーグにしても美味しかったです。

発酵あんこ

お砂糖を使わずに甘いあんこができました。
実家の母が遊びに来た際にお裾分けしたら「お砂糖使ってないのに甘くて美味しい!私も作りたい!」と言い出して、その場でヨーグルトメーカーを注文させた一品です。
おうちに甘いあんこがあるのって幸せです。


桃麹

↑の動画を観て「苺や柿やリンゴがイケるのなら、もしかして桃もイケる…?」と思い、桃を箱買いしたので試してみました。
結果、甘くてとろっと濃厚な桃ジャムができました。

出来上がった桃麹(ブレンダー済みの姿)
玄米米粉トーストに乗っけていただきました


ココア麹

やみつきになるチョコレートペーストになります。これはまたリピしたい。
玄米食パンに塗って挟んでホットサンドにしても美味しかったです。
オートミールにあえてオープンにかけてチョコグラノーラにしても良さそう。


豆乳麹

個人的に無調製豆乳って飲みにくくって調製豆乳を飲んでいたのですが、やはりお砂糖が気になるところでして。
こちらは無調製豆乳に米麹で発酵させるのですが、作りたてのときは豆乳臭さが気になったものの、冷蔵庫で冷やしたら気にならなくなり飲みやすくなりました。
ブレンダーにかけてさらに飲みやすくしたり、蜂蜜とココナッツオイルを加えて冷凍させてアイスにするのも良き。


黒麹菌種付け体験

おうちで楽しむだけでは飽き足らず、麹菌付け体験にも行ってまいりました。
粉状の黒麹菌を、蒸したお米にまぶしてすりすり満遍なく菌付け。温度管理に気を付けて3日間で米麹が完成とのこと。

菌付け体験後は、麹別の甘酒飲み比べと、麹を使ったランチプレートをいただきました。
黄白米麹以外は初試食だったのですが、味の違いを知れる貴重な体験でした。

右から黄白米麹、黄玄米麹、黄麦麹、黒白米麹、黒玄米麹、黒麦麹
麹ランチプレート

講師の方や、麹好きな他の参加者さん達と麹トークが出来て楽しかったです☺️
麹ランチプレートはおうちでも真似っこしたいな。


感じた効果

麹生活を始めて、腸の調子が良くなり、朝起きたときに「肌が良い感じ」と思える日が増えました。
何より作ったご飯が美味しくなるので、毎食毎食が楽しみで、食いしん坊に磨きがかかっています。
元々料理するのが面倒だと思うタイプの人間で、平日キッチンに立たなくて良いように土日に一気に作り置きをしていたのですが、最近は平日もキッチンに立って色々仕込んだりすることが増えました。味付けが簡単に決まるのが楽チンです。

以上、最近ハマっている麹生活のまとめでした。
自分の中でいつまでブームが続くかは分からないけど、これからも色々と楽しみたいと思います☺️食べ過ぎだけには注意!

いいなと思ったら応援しよう!