マガジンのカバー画像

ぼくらはみんな生きている

396
こども昆虫センモン学校・こーちょーの業務日誌・別誌 ※ こども昆虫センモン学校 https://konton.wicurio.com/ でスタートしたが、今は、生き物全般。なんで…
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

吉本ばななの小説のタイトルと同じのほら、あれ、あれ、鳥の名がなかなか出てこない・…

本日のB公園。 フユシャク探しもあったが、あまり期待せず、結果的に鳥撮りのみ。 15時のラ…

こんとん
2日前
5

風が強く、冷たく、寒々しい日

朝一で美容室へ。 なんか風が強いぞ。 空が少し茶色がかっている。黄砂か? 天気予報も見て…

こんとん
6日前
4

実家に帰る途中に見た鳥

多摩川ではごく普通に見るが、玉川上水では初めて! ダイサギ! 近すぎ。 どうしても柵が手…

こんとん
3週間前
9

夜明け前の屋上から

朝6時、コタツで寝落ちしている私のコタツから少し出ている左足をトロン(長女)が軽く踏んで…

こんとん
3週間前
4

混沌も自転車をこげば鳥に当たる

いや、別にバードストライクしたわけではないけど。 隣駅最寄りの食品スーパーまで買い物。 …

こんとん
1か月前
7

スマホでは撮れない世界

納豆は通常3パックで売っているので、3日に1度買う必要がある。稀に切らしてしまうが、まあ、…

こんとん
2か月前
12

晩秋のヒマワリ

60mmマクロで撮影。 自分で、自分の誕生日祝い(笑)。 この1枚、けっこう気に入っている。 シャッター切る直前、虫が飛んできて、写ったんだよ。 少しはわかりやすいように別角度。 ソメイヨシノが咲くころの季節は、四季で言うと、春、で良いですよね? 少なくとも日本人の10人に1人以上が住んでいる東京では。 いつ桜が開花するかは、気象庁のデータがある。 刮目せよ。 上のページは2001年から2010年だが、10年ごとに過去にも未来にもすぐ行ける。 サクラが咲く

強風の中の富士山・太陽黒点・ヒヨドリ

またコタツで寝落ち💦 屋上に出ると、風強い、冷たい。昨日とは打って変わる。 富士山の前に…

こんとん
2か月前
4

北海道最高!釧路最高!憧れのタンチョウ編

前回、初めて北海道、はじめて釧路に来て、釧路湿原でタンチョウは確かに見られた。 めちゃく…

こんとん
3か月前
4

ミッションインポッシブル!2

夜に駅前に行くには、もうこの道は、この神社は、必ず通るようになった。 同じアラカシだった…

こんとん
7か月前
5

虫嫌いを克服させる千本ノック 137本目 マルタンヤンマ(Martin蜻蜒)のメス #今シー…

ふと気づけばもう7月になっていた。今年は6月の25%近くを北海道に行っていたからというのもあ…

こんとん
7か月前
4

昨夜見たうちのまわりの両生類・は虫類

すべてノーフラッシュ。 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro。 弱いとされていたマイ…

こんとん
7か月前
3

虫嫌いを克服させる千本ノック 135本目 アオカミキリモドキ(青擬天牛) #今シーズン…

虫を見るとすぐつぶす人がいるが、つぶしてはいけない身近な虫筆頭候補。 やれるもんならやっ…

こんとん
8か月前
5

虫嫌いを克服させる千本ノック 133本目 コシアキトンボ(腰空蜻蛉)の羽化

初めてコシアキトンボを知ったのは今から17,8年くらい前だ。 その場所での仕事を終えて、靖国神社を通ってから、法政大学の市ヶ谷キャンパス前に来たとき、え、このトンボ初めて見る!と興奮した。 黒い胴体に、一部が白いと一生懸命特徴を頭に叩き込んだ。 あとで調べてコシアキトンボと知る。白い部分が腰空きの名の由来で、ちょっと笑ってしまった。 腰空きの部分が白いのは実は成熟したオスだけで、メスはずっと黄色、オスも最初は黄色い。 さて、5月の夜にB公園の池の周りの杭とロープを懐