
筆者は15年以上、出版社で算数・数学の教材編集をしていた。大学では、中学・高校の数学教員免許取得。小学校と中学校で算数・数学の講師経験あり。そんな筆者が、5歳になる長男に幼児教育…
- 運営しているクリエイター
#絵本
伝統行事の意味を親子で『うれしいぼんおどり 』(すとう あさえ (著), 種村 有希子 (イラスト))
お盆に「きゅうりの馬」と「なすの牛」がある意味をご存じでしょうか?
筆者は、おとなになるまで知りませんでした。
知ったのは、伝統行事を取り上げた教材を作った時でした。
お恥ずかしながら。
『うれしいぼんおどり(はじめての行事えほん お盆)』は、
幼児のお子さんと一緒に、物語を通してお盆について知ることができる絵本です。
シリーズで他にも七五三、収穫祭、お月見など年中行事もあるようです。
一年を
空の旅が楽しくわかる『つばめこうくう』もとやすけいじ
飛行機に乗ったことがない2歳と6歳のわが子。
この絵本は、カエルの親子や、テントウムシの家族など、小さな生き物たちが登場し、空港のチェックインから到着までを楽しむことができる。
もとやすけいじ「つばめこうくう」 佼成出版社より
よく見ると、人間が使っている缶やストローなど、空想の世界の中にも、ちょっとしたリアリティが描かれている。
もとやすけいじ「つばめこうくう」 佼成出版社より
乳がんと絵本『ママはかいぞく』カリーヌ・シュリュグ
この絵本の表紙を見た時、
「ママが海賊のお話だなんて!どうやって宝を見つけるのだろう、どのように船の中で暮らしているのだろう?」
と思っていたが、乳がんと戦うママのお話だった!
読んでいるうちに、子どもは気づかないかもしれないが、親は
「このお母さん、病気なんだ」
と気づくしかけ。
私が、絵本の途中で気づいたのは以下のページ↓
光文社「ママはかいぞく」より
「海賊のようにバンダ