見出し画像

自分のいない、自分の世界

友だちに誘われて、「血管年齢」を測りにいった。

左の人差し指を、クリップのようなもので挟む。そのまま30秒足らずで、血管の具合を機械がはじき出すらしい。

その結果は、……

「実年齢より13歳老化していることになります」 

だと。 しかも、

「毎年2.3歳の速度で老化が進んでいます」 だと!

ひーーーーっ

まさか、高いサプリでも売りつけようとして、わざと大げさな結果を出したんじゃ……などと、ケチな想像をしてみたが、友だちの結果を見せてもらうと、なんと、実年齢+2歳。
信じたくはないが、わたしの老化問題はほんとうらしい。

帰り道、しみじみと考える。
もしわたしが今、突然死んだとしたら、
原因はカラダの中に積み重なっていたのだろうな。


この物語の主人公・テツコは、7年前に夫・一樹を亡くした。
享年25歳。若すぎる死だった。
残されたテツコは、結婚当初から同居している夫の父親・ギフと今も一緒に暮らしている。
そして現在、テツコには恋人・岩井さんがいる。

『昨夜のカレー、明日のパン』 木皿泉

画像1

最初に読んだのは単行本。昨年の1月だった。
そのたきわたしは、テツコの視点に意識を重ねていた。
テツコの視点でギフと生活し、
テツコの視点で岩井さんを見ていた。

それはテツコにとっての「日常」だった。
平凡でのんびりとして、夫を思い出すときはさみしくて。
読み終えるまで、わたしはテツコの日常の中にいた。

だけど今、文庫本でもう一度読み直そうと思ったとき、
「あれ?」と思った。

この物語、もしかしたら「ここにいない人」の視点で読んだら、
また違う感じがするのかもしれない。

この物語、一樹にしてみれば、
「自分が死んだあとの、自分のいない自分の世界」だ。

妻がいて、父がいて、隣人がいて、従兄弟がいて、友達がいて、
そこには、自分だけがいない。
それでも日常は動いている。

テツコは岩井さんにプロポーズされ、一樹の車は従兄弟のものになり、
ギフは女に騙されて…。いやおうなく、一樹のいない時間は過ぎていく。

ギフはいう。


「人は変わっていくんだよ。それは、とても過酷なことだと思う。
でもね、でも同時に、そのことだけが人を救ってくれるのよ」
          (『昨夜のカレー、明日のパン』より引用)

しかしテツコは心のどこかで、変わることを拒んでいる。
変わるのが面倒なふりをして、一樹のいたころの日常が消えることを怖れている。

本編はそんなテツコの心のまま、表面的にはなにも変わらずに終わる。
しかし、続きがあるのだった。
日常は「過酷」なのだ。

文庫本に収録されている、書き下ろしの短編『ひっつき虫』で、テツコはついに気づくのだった。

日常は棺のなかに閉じ込められたものではない。
時間の中に生きつづけなければならないことに。

茶碗、3万円の部屋、忘れられたプール、標本、ひっつき虫……

日常の中には、たしかにこんなふうに、なにかを暗示するものが目に入っているのだ。いつでも、絶え間なく。

だから丁寧に生きよう、などというつもりは毛頭ない。
けれど、「生きよう」と思う。ただ生きよう、と。

そんなふうに素直に思えるのは、この小説に説教じみたところが微塵もないからだろう。

まずは実年齢と同じ速度で、血管が老いていけるように。
わたしの場合そこから、はじめないと。


いいなと思ったら応援しよう!