![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143490597/rectangle_large_type_2_fa7cd973e869b31b1d0e71aea2d92712.png?width=1200)
ワクワク思考ってなんだ?! What's WAKUWAKU-Thinking?
こんにちは!こにやんです。
今日もワクワクしてますか?
今回はワクワク思考についてお話しします。
そもそもを知らない方のためにワクワク思考について説明します。
ワクワク思考とは「ワクワクすれば自然と行動してしまう、それによって人生がより豊かになる」という考え方です。
科学的な根拠はありませんが、わたしはこの方法を自然と実践したことで日々が充実しはじめました。
今では、人の行動は「ワクワクから始まる」と本気で思っています。
わたしは、これまでいろいろなことを習慣化して「続けて」きました。
そして、あるときふと気付きました。
わたしはどうやら人よりすぐ行動して、ずっと継続できる人間なのだと。
それはなぜなのか?
ズバリ、いつの間にか「ワクワク思考が身に付いていたから」です。
なぜ、ワクワク思考が行動力と継続力を身に付ける方法だと言えるのか?
試しに理由を3つほどあげてみます。
・「ワクワクすること」は深層心理で「やってみたい」と感じていることだから
・「やってみたいこと」は「とりあえず試してみよう」という行動力になるから
・そして「行動すること」でそのことをさらに好きになり、飽きずに継続するためのモチベーションになるから
ワクワク思考は人生を変える可能性を秘めた考え方だと思っています。
ワクワクが自分の原動力になっていると気が付いた時、「ビビっ!」ときました。
ワクワク思考は性格的に向き不向きがあると思いますが、
少しずつ考え方を変えていけば誰でも身に付けることができるものです。
また、小さな目標を一つ立ててみるのもワクワクしながら生きるためのアイデアのひとつです。
例えば、10分だけ気になっていた新しい趣味を試してみるのも新鮮な気持ちになれます。
10分なら忙しい現代人でも「時間がないこと」はよっぽどないと思います。
以下は「試すこと」のいくつかの提案です。
これらを試す際にはハードルを極端に下げるのも「続けるコツ」のひとつです。
()内にハードルを下げるためのヒントを書きましたので参考にしてください。
・瞑想 (1分でやめてしまっても問題ない!)
・言語学習 (何か1つだけ英単語を覚えてみる!)
・ジョギング (最初はシューズを履いて家から出るだけ!)
・読書 (寝る前に1ページだけ読んでみよう!)
やり出しみると、不思議と「もう少しだけやってみよう」となるのが人間です。
最近なにか新しいことを試された方がいたらコメントで教えてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スキやコメントお待ちしてます!
それではまた!
その他のオススメ記事