見出し画像

おでん


味噌田楽ってあるよね。

(串刺しこんにゃくに味噌つけたやつ)


あの、こんにゃくを煮込んで食べるようになったのがおでんのルーツなんだとか。


じゃあ田楽って何?


田楽とは平安時代に豊穣祈願のために踊った舞のことを指す言葉。

豆腐を串に刺した様子がこの舞を踊っている姿に似ていることから、田楽という料理ができたんだとか。

だから江戸時代のおでんは串に刺さってたんだって。

それを上品に「お」をつけて楽を省略したそうで。

おでんの名前の由来でした。


おでんの具の定番といえば


大根、ゆで卵、昆布、さつま揚げ、牛すじ、ごぼう天、ちくわ、がんもどき、はんぺん、厚揚げ、じゃがいも、餅巾着、結びしらたき、つくね、ちくわぶ、ソーセージ、焼き豆腐 、こんにゃく…


変わり種含めたら、たくさんありますね(`・ω・´)

私は関西人なので牛スジが好き。
そして、ちくわぶを食べたことがないのです。。
(竹輪ではないことを最近知った)

今年の冬はおでんたくさん食べましょう🍢💛



【おすすめ商品】

⇩創業100余年。超老舗の愛媛おでん。

⇩はやいうまいのおでん缶。贈答用にも。



【おでんの雑学】

  •  関東と関西のおでんの違いは、次のような点があります

    1. 味付け:関東は濃口しょうゆで味付けするのに対し、関西は薄味で出汁を活かした味付けです。

    2. 具材:関東ではちくわぶ、はんぺん、つみれなどの具材を入れますが、関西ではくじらや牛すじ、タコを入れるのが特徴です。関西ではちくわぶはメジャーではないため、存在を知らない人もいるようです。

    3. 煮込み具合:関東では具材をしっかり煮込みます。

  • 静岡県には「静岡おでん」という郷土料理があり、一般のおでんとは次のような違いがあります。

    1. 出汁:昆布や鰹節を使ったやや黄色い透明な出汁ではなく、真っ黒なスープです。

    2. 具材:牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵などを入れます。

    3. 食べ方:だし粉(魚を粉末にした粉)と青海苔をかけて食べます。

  • おでんの語源は「田楽」の女房言葉で、「おでんがく」の略語です。

  • おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」です。

  • 現在に近い形のおでんが浸透したのは江戸時代後期で、醤油づくりが盛んだった時期です。

  • 江戸の町で屋台料理として発展したおでんは、関西へ広まり「関東煮」と呼ばれました。

  • おでんは美容や健康に良い食材がたくさん使われており、ヘルシーな料理です。

  • 日本各地には、青森おでん、三陸おでん、静岡おでん、味噌おでん、金沢おでん、富山おでん、姫路おでん、松江おでんなど、さまざまなご当地おでんがあります。

  • おでんを新潟の名物にしようと活動する「越乃おでん会」により、2007年に「おでんの日(2月22日)」が制定されました。



【おでんのおすすめレシピサイト】



【おでんの画像】



🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢🍢

250種類以上の料理画像で
“直感的”に食べたいものが探せる 作れる 買える。
⇩家庭の料理レシピ一覧Webサイトはこちら👩‍🍳⇩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?