![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168075914/rectangle_large_type_2_13b58695aa926ddad78c64750e3ef5c5.jpg?width=1200)
親子で発達。チームの難しさと喜び。2024振り返りと、2025について
あっという間に過ぎ去った2024年。
生き生きと自分の人生を歩む人を増やしたい!を理念に、島根県松江市で活動している反射の統合ワーカー、ikukoです。
本当は他にも書きたいことが色々ありますが、ひとまず急いで2024年の振り返りと2025年について書いてみようと思います!
1.反射の統合ワークを受け、人にもするように。
2023年12月末に、私が反射の統合ワークを3時間受けたところから、娘のしんどさがかなり軽減。(娘は受けていないのに。すごい。)
反射の統合ワークってなに?という方はこちら
3月に出雲市で開かれた"才能を開く根っこを育てる「反射の統合」と「ネガティブ感情のリリース」研修"に参加。
自分が発達して楽になることが大前提の目的だったけれど、娘にもワークをしてあげたいと思ったことも大きかった。
そこから、娘だけではなくて、身近な人へ練習させてもらうようになります。
ワークをしている自分自身が心地よい感覚がして、他の方へのワークの必要性も感じたので毎日のようにしていました。
職場の人や、家族、お友達へ。
先輩の統合ワーカーさんの復習会や、他のワーカーさんたちと練習をさせていただいたりも。
そこから、普段あまり話す機会がない知り合いの方へもするようになっていき、気がつけば10月からはお仕事として提供するようになりました。
私自身も感じて、ワークを受けている方からもおっしゃっていただいたこととしては、
☀︎呼吸が深くなる
☀︎夜グッスリと眠れた。ワーク中に寝られたりも
☀︎身体がポカポカする
☀︎乗り物酔いがなくなった
☀︎巻き肩改善
☀︎足の痛み軽減
私の変化として、普段受けているワーカーさんが教えてくださったこととしては、
☀︎対人ストレス軽減
☀︎知能アップ⤴️(話がまとまって分かりやすくなっている)
☀︎疲れやすさ軽減
☀︎感覚過敏軽減
うん。なんだか、去年より生きやすくなっている気がする。
反射の統合ワーカーさんを生み出されている梅田幸子さんが米子まで講演会にいらっしゃり、スタッフとしてお手伝いをさせていただけたりも。
こちらはミニレポート
12月末は、2回目の出雲研修にも来てくださいました。
お近くの方は、気軽なまた来年も来られるかなと思っておられたりもするかもしれないですが、今回がおそらく滅多にない機会なので、今回参加できた方は本当にラッキーだったと思います!
私は12月に、娘と参加できて本当に良かったです。
2.チーム代表としての難しさ、喜び
私は、「夢みるオトナたちin松江」という、有志団体の代表もさせていただいております。
山陰の一般市民、子育て中の親、教育関係者、様々な方々が、【オトナも子どもも生き生きと自分の人生を歩む社会を】という思いで、集まってくださっています。
「夢みる小学校完結編」「夢みる校長先生」という映画を二本立てて、12/8に自主上映会を行いました。
多くの方々のご協力があったおかげで、当日は30名を超えるスタッフの皆様が運営してくださり、大人子ども合わせて214名の方々に視聴していただけました。
私は、反射の影響もあるのか、周りを見てテキパキ動くことができないし、のんびりのんびりしているのですが、
そのおかげ?なのか、私には特に何も任せることなく←、みんなが一団となって動いてくださり、この日を無事に終えることができました!
準備段階から本番までを通して、チームで1つのことに取り組む喜びをあらためて感じました。関わってくださった全ての方々に心より感謝しております。
その反面、目指す場所は同じでも、様々な方が集まるからこそのコミュニティリーダーとしての難しさも感じたのでした。
ライフワークとして取り組む上で、自分の能力アップ、体力などのキャパを超えていく必要があると痛感します。
新米な私に、エールを送ってくださったこと、本当にあらためてありがたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168092818/picture_pc_0fd709be88c38020b72db8fe818d1df1.png?width=1200)
3.2025について
発達を促す機会を自分にも、他人にも作る
これから自分自身もより発達して、より元気に能力もアップさせたいと思うのと、
おそらく来年の春からは新天地へ移り住むので、その土地で必要としている方にワークを届けられるよう邁進します。
詳しくは、また今後お知らせしたいと思うのと、メニュー変更等も行います。
妊婦さんや、産後0〜1歳のお子様を育てるママへ向けての新メニューを考えたりしております。
妊婦さん、産後ママにとって、この統合ワークがとても重要な理由については、またお知らせできたらと思います。
それでは、良いお年をお迎えください!