帛紗と袱紗の違い
茶道で茶器や茶杓を清めるために使うものを帛紗(ふくさ)と言います。結婚式やお葬式などでお祝いを包んで持参するものも「ふくさ」と言いますが、漢字は袱紗が使われるようです。
袱は風呂敷を意味し、紗は薄い生地の織物を意味するようで、つまりは薄い織物の風呂敷ということになります。貴重品が入った箱に掛けられた風呂敷が贈答品を汚さずに運ぶために用いられるようになったことに由来しているそうです。
帛紗の帛は白絹や絹を指す言葉で絹でできた薄い織物という意味になります。
帛紗は、使い帛紗、お点前帛紗とも呼ばれ、縦約28センチ、横約27センチ四方が一般的で流派によって色が異なります。表千家では男性は紫、女性は朱色を使用し、裏千家では男性は同じく紫、女性は赤を使用したりします。
使い帛紗は道具を清めたり、釜の蓋を外したりする際に使用されます。
濃茶を飲むときや道具を拝見するときは出し帛紗(だしふくさ)と呼ばれるものが使われます。名物裂や由緒ある裂地で作られ、金襴や緞子などの織物が使われます。
出し帛紗の大きさは流派によって異なるようで、表千家や武者小路千家さんは使い帛紗とほぼ同じ大きさのものを使います。裏千家さんではお薄の際に、点てられた抹茶を運ぶ時に茶碗の下に敷く出し帛紗より小さめサイズの古帛紗(こぶくさ)を使うようです。
また唐物を清めるために帛紗さばきをするための紹巴織(しょうはおり)の帛紗もあります。これは唐物のお免状を頂いてから使うことになる帛紗で私も先日先生に用意するように言われて準備しました。
出し帛紗は懐に入れておいて、濃茶を出すときに添えるだけですが、紹巴織の帛紗は帛紗さばきをするので出し帛紗よりも柔らかく織られています。
普段のお稽古では使い帛紗を一番よく使いますが、茶杓を拭くと抹茶がどうしてもついてしまいます。お茶会ではお稽古では使わない新品の帛紗を腰につけお運びをしたりします。お茶会でお点前がある際にはお稽古で使っている手に馴染んだ帛紗でお手間をして、お運びは新品と2枚持参しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?