見出し画像

日本庭園

飛鳥時代に日本初の庭園が朝鮮半島の百済から来た職人によって作られたとされます。奈良時代には曲線的な池、自然石と松や梅などを使った唐(中国)の影響を受けた庭園ができたとされます。

平安時代に入り寝殿造りの建物に合わせた庭づくりについて「作庭記」に自然の風景の写し取り方がが書かれました。

書院造りが生まれると枯山水や露地などの日本独自の庭園様式が生まれました。

青龍殿 枯山水

欧米の庭園がシンメトリーで人工的に庭を作ることに価値を見出すのとは反対に、日本は自然の景色をいかに表現するかに苦心していると思う。

植栽 松が主役、梅や桜、カエデや紅葉などの花や紅葉を楽しみ一年中季節も映しとる。

有泉亭公園

 景観の重要なポイントとして自然石を使う。

 飛鳥時代から庭園に水が引かれていた。日本の高温多湿の夏を快適に過ごす工夫としても庭に池などの水場を作った。

手水鉢や灯籠は茶室の露地を構成する重要な要素。手水鉢は茶室に入るための清めの儀式であり、灯籠は夜足元を照らす。


いいなと思ったら応援しよう!