マガジンのカバー画像

コミネキ緑樹園

25
今まで読み溜めてきた森林、樹木、木材から環境や生物、水資源等に関するまとめ
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

森林資源はみんなのもの 使い方には気をつけて… 【日本・中世】

天皇や貴族の支配によって栄華を誇った平安時代。様々な記念建築物が建てられ、その繁栄が誇示されていきました。 やがて、政治権力は武士に奪われ、将軍の時代、さらには戦国時代へと移っていきます。 中世に入ると日本の人口も大きく変化。1000年には約650万程であった人口が、1600年には約2倍の1200万超に増加したと言われています。 人口の増加に伴い、支配者層とともに庶民による木材消費も様々に進んでいきます。 経済が発展し、食料、燃料、衣料、住居への需要が膨らみ、木材に対する

世界に誇る建築物 を造るために行われたこと 【日本・古代】

趣味、ご縁、興味など、色々あってドイツの森林について読んできましたが、そろそろ日本の森にも分け入ってみましょう。 緑の列島、木の文化を育んだ国などと言われるように、豊かな森林に覆われた日本にとって、木材は豊富な天然資源です。 歴史ある木造建築も多く建てられていますが、その中でも最も有名な建築物はなんと言っても法隆寺(607年創建)。 現存する世界一古い木造建築物とされ、同じ敷地内にある五重塔は世界最古の木造の塔と言われています。 1993年には「法隆寺地域の仏教建造物」と