見出し画像

「酒場放浪記に出てきそう…」本当に出ちゃった 激シブ居酒屋の”昼の顔”

都営地下鉄三田線、三田駅から徒歩5分にある「酒処 山清」様は、ご夫婦で切り盛りする居酒屋です。創業37年の店内は、ドラマや映画に出て来そうな懐かしくて渋い雰囲気なので、テレビ番組のロケが入ることも。

そんな山清様は、お昼になると人気の鶏の唐揚げや鯖の味噌煮をお腹いっぱい楽しめるランチの定食を提供しています。

人気メニューの調理のポイントや、お米の炊き方について、そしてBSの人気番組に出演された際のお話しをお伺いしました。

祖父の代は酒屋だった

(店主)この田町で祖父が酒屋を始めたのが最初です。店内で角打ち(かくうち:酒屋さんで購入したお酒を、そのお店で飲むイートインのようなスタイル))をしていたんだけど、飲食をメインにしていこう、ということで親の代で居酒屋になり37年目になります。祖父の酒屋の代からずっと数えると、70年くらいです。

お手頃価格の定食はごはん大盛り無料

(店主)ここは学生も多いので、食材にこだわるよりも量をいっぱい食べられる方がいいかなと思っています。だから定食のごはんは大盛り無料です。

3代目店主の石井光司様
築地から仕入れた旬のサンマはこの頃高値ながらも価格を抑え、1,100円で楽しめる

店主は軟らかめのごはんがお好き

(店主)近くのお米屋さんから仕入れていたら、そこが辞めてしまって、どうしようかと思っていた時にちょうど飛び込みで営業の人が来たのが取引のきっかけです。置いていってくれたサンプルがおいしかったので、それからずっと。変わらず、本当においしい。
(女将)お客さんもお米がおいしいって言ってくれます。

ガス釜で炊き上げたあきたこまちは、店主様の好みで少し軟らかめ。

(店主)今はまだ暑いから、冷たい水を使う方がいいので氷を入れて炊いています。
(女将)それと、お米を電気釜で炊くのと、ガス釜で炊くのは全然違います。ガス釜の方がおいしいよね。
(店主)あと、少し軟らかめぐらいで炊き上げています。それぐらいの食感が好きだな。

女将「ありふれた日本酒は置かない!」

日本酒好きな女将さんが取り揃えたラインナップ

(女将)私は辛口推しです!(笑)うちはよくある王道的なお酒は置いていません。
秋田県のお酒なら、春霞(秋田県美郷町・栗林酒造店の銘柄)。9月になったので、秋酒のひやおろし(9月初旬頃から出回り始める冬に搾られたお酒)が今度入ってくると思いますよ(取材日は9/3)。

『吉田類の酒場放浪記』に出ていそう→本当に出た

(店主)うちってこういう渋い感じの店なもんだから、実際に番組に出る前からお客さんから「吉田類さんが来ていそう」なんて言われていました。

飲みに来ていたお客さんがじつは番組スタッフで、帰り際に声をかけられました。番組をちゃんと見たことがなかったから、収録が決まって急いで番組を観ました(笑)
吉田さんはすごく気さくな人で、特にカメラが回っていなくても話しかけてくれました。本当は他にもお客さんがいるところで撮りたかったそうですが、コロナもあって、お客さんがいない状態での収録でしたから、話し相手もいなかったし(笑)

吉田さんが召し上がったのは、豚のもつ煮込みとカキフライと、しめサバ。飲まれたのは日本酒と、『コウバシ茶割り』です。
コウバシ茶割りというのは焼酎のお茶割りみたいなものなんですが、3種類の茶葉が入っているティーバックを使って、好みの濃さにすることができておいしいんですよ。

自分で「チャカチャカ」して濃さを調節してください

(店主)他にもCSで放送している音楽番組の中で、アーティストが居酒屋でトークするコーナーがあって、うちを貸し切って撮影したこともあるんです。


=インタビュアー実食!=

人気No.1の唐揚げ定食を頂きました。

下味がきいたジューシーな唐揚げから肉汁が溢れ出す!
ごはんにも、お酒にも、合わないはずがない

夜メニューで出していたところ、お客様のご要望でランチメニューに加わった唐揚げは揚げたて熱々!
刻んだザーサイをのせた冷奴に、女将さんお手製のぬか漬も付いていました。漬物は日によって変えているそうです。
昭和の雰囲気が残り、どこか懐かしく、そしてとても居心地の良い空間でした。次は是非、女将さんお勧めの日本酒と、店主様自慢の豚のもつ煮込みを食べに伺いたいと思います。ご馳走さまでした!

稲垣


店舗情報

酒処 山清

東京都港区芝5-26-5
TEL:03-3451-2934
営業時間:
ランチ11:30 ~14:00(13:30LO)
夜17:00 ~ 23:00(22:00LO)
定休日:土・日・祝日
https://yamasei.favy.jp/


#プロの料理人が選ぶ理由
インタビューを通じ、大潟村あきたこまち生産者協会のお米やパスタを選んだ理由、おすすめの調理法などを紹介します。


米どころ秋田で育ったあきたこまちはこちら▽

この記事が参加している募集