![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59353043/rectangle_large_type_2_016fe3a59f26e11133e15b1f7dcee3bf.jpg?width=1200)
今できることを考える
こんにちは【黒糖焼酎飲もうでぃ!】前田“まえぴょん”秀樹です。
前回は黒糖焼酎の原料でもある 黒糖の作り方 についてお話ししました。
さて、このnoteも毎日更新しだして2ヶ月を過ぎたわけですが、その間実際の活動はというと、緊急事態宣言下で酒類の提供ができないのでほぼゼロ。
活動し出したのが昨年で、店舗を持たずに間借りで不定期というスタートだったので、いわゆる協力金の対象外で1円も入ってこない状況です。
そんな中、今何ができるのか?を、考える毎日です。
いえ、何も泣き言を言ってるわけじゃないんです。
実際お金は入ってきませんが、ココロは穏やかで毎日楽しく過ごしてます。
ただ『黒糖焼酎を多くの人々に知って欲しい』という思いがどんどん募る一方で溢れそうなんです。
たまに人に会って黒糖焼酎の話をする機会があるともう止まらない!
ただでさえ黒糖焼酎の話をするときは熱くなってしまうのに、ホント困ったもんです。
ということで、このnoteで日々発信することは自分自身のためにもなっているんだと気づきました。
とはいえ、どうしても独りよがりになったり、内容が偏ったりすることもあるので、この記事を読んでくださった方で
「こういうことについて知りたい」
「こんなことを取り上げてほしい」
「アレについてもっと詳しく教えてほしい」
などあれば、ぜひコメントに書き込んでいただければと思います。
また、「今度◯◯の集まりがあるんだけど、オススメの黒糖焼酎をチョイスして欲しい」なども大歓迎です!
皆さんのリアクションをお待ちしています!
ということで今回はこの辺で、次回もお楽しみに!
初心者から長年の黒糖焼酎好きまで、黒糖焼酎飲ファンが集う【奄美しまさけ ふぁん倶楽部】の第一期会員も募集中です!よろしくお願いします。